報告日:2025年08月21日
活動日・期間 | 2025年08月02日 8:30-17:10 |
---|---|
活動場所 | 宮城県 HOKUSHU仙台市科学館、仙台市天文台 |
参加者 | 総数:46名 ・団員: 26名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 16名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・体験・見学 |
令和5年度に水沢Z分団結成30周年を迎え、記念事業の一つとしてバスをチャーターしての特別活動を計画し、今回実施する運びとなりました。HOKUSHU仙台市科学館では科学に関する色々な事を体験しました。昼食と移動をはさんで、仙台市天文台では、台長と名誉台長によるお話のあと、普段みることができない本格的なプラネタリウムによる投影を楽しみ、さらに口径1.3mのひとみ望遠鏡による金星の観察や様々な展示物を見学する活動を行いました。
予定時刻でバスは出発し、はじめに亀谷收リーダーより今回の活動の全体像や注意事項などの連絡と熱中症には十分注意することを伝え、リーダーや保護者が団員の様子を確認しながら、無事にほぼ予定時刻に終了する事が出来ました。
今回の活動では19組の団員と保護者が参加し、触れたり試したり楽しく体験しながら科学や宇宙について、プラネタリウムではクイズを交えながら当日の仙台から見える星空などについて学びました。
水分補給。バスの中での団員と保護者の安全。見学した科学館と天文台での団員の自由な活動と十分な安全の確保。食中毒が起こらないための温度対策。経験豊富な添乗員との事前の問題点の解決と当日の臨機応変な対応。保険に加入。
施設見学など一般の方もいる中での活動になるため、団員の名前は記載せずとも水沢Z分団関係者であること、アルファベットで家族がわかるよう「名札」を作成。団員と保護者及びリーダーは名札をつけて行動。
参加した団員からは次のような感想がありました。
・「プラネタリウムがめちゃくちゃたのしかったです。じしんシミュレーターがこんなにゆれるとはおもっていなかったです。 小2」
・「私が不思議に思ったことはプラネタリウムで光をはんしゃしているのにぴかんと明るくならないのはなんでなんだろう?と不思議に思いました。 小3」
・「プラネタリウムで88しゅ類の星ざがあることを知った。 小4」
・「ひとみ望遠鏡はたくさんの鏡を使って星の光をあつめてみることができることがわかりました。 小6」
毎回の活動で団員が自ら感想を書く為に渡している「活動のまとめ」用紙を開始時に渡すことを忘れていた。活動後半で渡したが、もっと早めに渡す方が余裕を持って書いてもらえるようにできたと考える。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |