報告日:2025年04月29日
活動日・期間 | 2025年04月27日 9:30-12:00 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子供科学館 |
参加者 | 総数:25名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 12名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 12,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 |
9:30 集合、総会、昨年度会計報告、今年度の活動予定(開講式)
中学生になった団員からの近況報告
3月末で退任された元館長からのご挨拶
10:00 座学、電動飛行機の仕組み
実験用の回路を使って、充電、放電の確認
充電用の乾電池を外してもLEDが点灯してモーターが回る事を体験する
充電する時の注意
10:20 工作、キットの電動飛行機を作る
10:45 広場に移動して、飛行機を飛ばす
11:30 工作室に戻り、終わりの会
来月の活動内容を確認して終了
12:00 リーダー解散
飛行機への充電時間は短いので、スマートフォン用のモバイルバッテリーを使って充電する時は目を離さない。
充電する時は、モーターのスイッチを切ってプロペラが回らないようにする。
回転中のプロペラには触らない、特に、飛ばすとき、拾うときに注意。
電動飛行機はよく飛ぶので、必ず、大人と一緒に広い所で飛ばすこと。
他の人にぶつからないように、距離をとって飛ばす。
木や茂みに入らないように注意する(例会では2機、気に引っかかったが回収出来た)
厚木分団から頂いた、電動飛行機の資料より、部品を購入して、ブレッドボード上で実験用の回路を作りった。
今回の電動飛行機は市販のキットを購入したて利用した。
厚木分団から頂いた、電動飛行機の資料
飛行機の組立は簡単だったけど、飛ばした時真っ直ぐ飛ばなくてどしてだろうと思った。
飛行機にプロペラが付いてて面白かった。風に乗ると長い時間飛んですごいと思った。
飛行機を作るのは簡単だったけど、飛ばす時にプロペラが無くなってしまって、あんまり飛ばすことができなくて残念だった。リーダーからもらった予備のプロペラをうまく調整してまた広いところで飛ばしたい。
空を飛ばせて楽しかった。羽根を曲げたりしながら調整して工夫したらもっと飛んで嬉しかったです。もっと真っ直ぐ長く飛ばしたいです。
今回は市販のキットを購入したて利用したが、
次回は、オリジナルの機体を設計して飛ばす予定です。
厚木分団と協力して、オリジナル教材の制作に取り組む。
安価な市販キットは、クルクル回ってしまう事が多かったが、上手く風に乗ると高く良く飛んだ。例会当日は思ったより、風が強かったので、風が弱ければ調整しやすかったと思う。広場で飛ばしでも、良く飛ぶと、気に引っかかる事があったので、大きく円を描くような飛び方にする工夫が必要。
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |