分団活動報告
Loading...

「星空の下で学ぶ 美星天文台と共に宇宙の旅へ」

報告日:2025年04月27日

活動詳細

活動日・期間 2024年05月12日 13:30~16:00
活動場所 岡山県 美星天文台        〒714-1411岡山県井原市美星町大倉 1723-7
参加者 総数:16名
 ・団員: 0名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙科学・天体
活動内容 ・観察・観測
・座学・学習
・体験・見学

活動の流れ

小雨降る岡山県井原市美星町の美星天文台にて2024年度5月事業「星空の下で学ぶ 美星天文台と共に宇宙の旅へ」と題した活動が行われみんなで勉強・体験しました。
今回の活動は、子どもたちに宇宙の神秘と天文学の基礎を体験してもらうことを目的としました。
まず始めに4D2Uという立体動画による宇宙に関する講義を天文台のスタッフの方から聞きました。
地球上から夜空を見上げるといろいろな星座を見つける事ができますがもしロケットに乗って地球を飛び出して宇宙を見てみるといつものように星と星を結んで星座を見分けることが困難になります。
なぜでしょう?それは地球上で同じ明るさで平面的に見える星でも実は立体的でぜんぜん距離が違ったり大きさや明るさも違ったりするのできっとわからなくなるはずです。
宇宙って私たちの想像をはるか超えたスケールで広がっています。まだまだ人類は知らないことだらけなんですね。
その後、 美星天文台の設備を紹介してもらいました。
101cm望遠鏡の説明時にはなんと主鏡ものぞかしていただく事ができその大きさにびっくり!
また天文台の望遠鏡の台座は建物の床とは別に作られており、とても硬い土台の上に据え付けられているので振動対策もばっちり。
宇宙から送られてくる繊細な光をキャッチしてしっかり観測できるのはそのためなんですね。
そして最後には隣接する日本スペースガードセンター展示館に入り宇宙ゴミの脅威から人工衛星や地球を守るためのミッションを日々行っている先月ワークショップでお世話になった浦川先生のお話とリンクできてとてもよかったです。
さて終わりになりますが今回の事業を企画・担当してくれた辻本リーダーがこの活動を最後に分団を卒団し大阪に帰られます。
長い間たくさんの楽しい事業を企画してくださりありがとうございました。
あの独特な大阪弁での楽しいひと時がなくなるのはとてもさみしい限りですが新しい地、大阪での辻本リーダーの益々のご活躍をスタッフ一同祈念いたしております。
本当にありがとうございました。
日本宇宙少年団 備後ローズスター分団 スタッフ一同より

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 備後ローズスター分団
分団の写真
組織長(分団長など) 森田 泰元
結団日 2003年11月16日
主な活動地域 福山市・神石高原町
主な活動施設 「分団事務局(福山市)」 「夢想学舎(神石高原町)」((株)キャステム施設)
「(株)キャステム(福山市)」 各地科学館・博物館・天文台など
主な活動日 毎月1回
PR 毎月1回、宇宙に関する様々な活動を行っています。
(自然観察、天体観測、水ロケット・火薬ロケット、科学実験・工作、科学館・天文台見学など)

2025年現在、小学生から中学生まで幅広い年代の宇宙好きの子ども達が
仲良く協力して活動をしています。
(弟・妹として幼稚園・保育園児の参加もあります)

詳しい活動内容は、分団公式Facebookをご覧ください。
https://www.facebook.com/yacbingorosestar/

入団希望の場合は日本宇宙少年団本部まで御連絡ください(^^)
2025年度も新しい団員を募集しています!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学生1年生以上(安全管理のため、原則、保護者同伴の参加をお願いしております)
連絡先TEL 084-924-3111
連絡先FAX 084-924-3112
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ