報告日:2025年05月19日
活動日・期間 | 2025年05月18日 13:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 JAXA 相模原キャンパス https://www.isas.jaxa.jp/access/ |
参加者 | 総数:37名 ・団員: 13名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 15名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 1,656円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・講演 |
10:00 リーダー集合
10:05-12:00 前ミーティング
12:00-12:40 リーダー昼食
12:40-12:50 団員のお出迎え
12:50-13:00 団員移動
13:00-13:20 例会開始
出欠確認 点呼(団員)、リーダー紹介
13:15-13:40 (1)そもそも振動とは? <安田>
①周波数Hzって何?
・振動の周波数について説明
②振動を音で感じてみよう
・自作コードで振動を音に変換(安田実演)
・団員の声の周波数を見てみる(団員全員)
・音の可視化の際の援助
・振動と音の周波数について一緒に考えてみる
13:40-13:45 休憩(1) ・トイレ休憩
・いろんな声や音を波としてみてみる
・トイレ付き添い
・振動トーク?
13:45- (2)エンジニアが恐れる共振 <安田>
①固有振動数
・タコマ橋の自励振動の例を紹介
②ロケットの振動
・固有振動数を実験でデモ
・デモの実験の際に援助
③個人でどんな構造にするか検討
・共振について一緒に考えてみる
(3)ロケット構造の製作と試験
①時間を決めてタワーを作る
・各自で設計した構造を製作
・工作の支援
②大事な儀式 (実験で壊す前に作った構造と写真)
③実験
・各自の構造を見せ合い、振動させても壊れないか実験!
・実験の支援
(4)ワークシート記入
-16:00 スタンプ押し、諸連絡、(集合写真)
・次回例会案内(8月)
16:00-16:30 保護者会
16:30-18:00 後片付け、後ミーティング
幼女
たのしかった
小1男
たのしかったです
小1男
すごくきんちょうしたよ
小4男
いがいなものがたえた
小5男
ロケットの中がたおれない理由
小5男
軽くて、がんじょうなそざいがあるのか
小5男
同じころででもHzによってこわれにくい、こわれやすいのちがいがあること。ロケットのくわしいしんどうのおさえかたについてしりたい。
小6男
どうしたら軽くてじょうぶなようにつくるのをもっと知りたい
小6男
もっと知りたいと思ったことは今の科学で一番ゆれに強いこうぞうはどれなのかということです
中1男
いろいろな物質のこうぞう
中1男
カルマン渦による共振が面白かったです。水でも同じようになるのか気になりました。
中2男
構造物自体の構造が良くても、基礎構造が壊れると一気に全体が崩壊する現象を目の当たりにして、それが面白かったです。もっと科学的に構造を解析して、見てみたいです。
女
バランスが良さそうにみえても強くはないのかもと思った
材料の乾燥パスタにシリコンチューブを通す作業は、小学校低学年や幼児は難しいのでリーダーの援助が必要。
分団名 | 横浜分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 竹前 俊昭 |
結団日 | 1988年2月4日 |
主な活動地域 | 横浜市/相模原市 |
主な活動施設 | 横浜市内の青少年育成施設/JAXA相模原 |
主な活動日 | 原則毎月第3日曜日 |
PR | 問合せメール(事務局 藤島):fujisan724@gmail.com |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 090-1762-0920 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
3,000円/年 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |