報告日:2025年09月12日
| 活動日・期間 | 2025年09月07日 9:00-12:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 北海道 女満別研修会館(製作)、運動公園(発射実験) |
| 参加者 | 総数:21名 ・団員: 7名 ・他分団員・本部所属団員: 13名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 1名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
| 望ましい経験年数 | 1年から5年 |
| 活動総額 | 8,000円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・実験 ・観察・観測 |
1、ペットボトルロケットの仕組みを勉強
2、ペットボトルロケットを製作
3、室内で飛行テスト
4、屋外で発射実験
切り込みにカッターナイフを使用するときには、切り込み作業だけ大人が代行することにより刃物によるケガのリスクを回避。
発射実験は、ひとりづつ飛ばし、発射台より前には行かないように監視。また、扇形の飛行エリアには監視員を置き、部外者のエリア侵入を監視。
・ペットボトル2本
・尾翼用厚紙(型紙)
・ポップロケット噴射口
・ビニールテープ
・両面テープ
・ノーズ用プラカップ
yac / JAXA資料を参考にさせて頂きました。
・考えていたより高く、遠くに飛んだ。
・まっすぐ飛んだのが嬉しかった。
・飛ぶときの水の勢いが凄かった。
・飛んだロケットを取りに行くのが楽しかった。
・もっと遠くに飛ばしてみたい。
今回はありませんでしたが、飛行実験途中で風向き調整が必要になる場合の判断と修正について事前に検討することで更なる安全対策となると感じました。
| 分団名 | 北海道オホーツク分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 栗原 秀之 |
| 結団日 | 2024年4月21日 |
| 主な活動地域 | 北海道オホーツク地域 |
| 主な活動施設 | 大空町の公共施設を中心に地域施設や場所で活動しております。 |
| 主な活動日 | 月1回を予定 |
| PR | 2024年4月、北海道オホーツク分団が誕生しました。 毎月楽しい分団活動を企画しますので、ぜひ一緒に楽しみましょう! |
| ホームページ・ SNSなど |
--- |
| 入団条件 | オホーツク管内(または近郊)にお住まいの宇宙に興味のある方でしたらどなたでもご入団いただけます。毎月1回、大空町を中心として分団活動を行っております。 |
| 連絡先TEL | --- |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
6,000円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |