分団活動報告
Loading...

CD分光器で太陽光線の秘密を探ろう

報告日:2025年04月27日

活動詳細

活動日・期間 2025年04月27日 13:30-15:30
活動場所 秋田県 能代市子ども館
https://www.city.noshiro.lg.jp/res/bunka/kodomokan/6055
参加者 総数:8名
 ・団員: 4名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 2名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 300円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
活動内容 ・工作
・観察・観測

活動の流れ

CD-Rを使って分光器を作り、太陽光線や蛍光灯、LEDなどの光を観察した。また、赤や緑、青、黄色のセロファンを通してこれらの光を観察し、色やスペクトルの分布の違いを確認した。
その後、人間が色を認識する仕組みや、色の分解・合成について説明。
地球観測衛星が地上を分析する仕組み(赤、緑、青と近赤外線と組み合わせる)や、太陽のフラウンホーファー線、遠くの恒星や星雲のスペクトルから星を構成する物質を分析する方法について説明した。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

CD分光器、カラーセロファン、蛍光灯、LED

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

国立研究開発法人 産業技術総合研究所HP(https://www.aist.go.jp/science_town/dream_lab/02/03.html)反射を使って光を分けてみよう
国立天文台 分光宇宙アルバムHP(https://prc.nao.ac.jp/extra/uos/ja/)
JAXA宇宙教育センター宇宙教育教材(https://edu.jaxa.jp/materialDB/contents/detail/#/id=78877)

参加者からの主な感想

光って難しいなと思いつつ、楽しかった。
色々な分野に応用できそう。
光によって分光器での見え方が違うことが実感できた。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 ノシロ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 鈴木 大雄
結団日 2014年4月27日
主な活動地域 能代市
主な活動施設 能代市子ども館
主な活動日 原則として毎月第四日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 宇宙に興味のある方なら、子どもでも大人でも入団可能です。
連絡先TEL 0185-52-1277
担当 千羽 正人 (ちば まさと)さま
連絡先FAX 0185-52-1278
所属組織に支払う
年会費
1家族1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ