分団活動報告
Loading...

天文科学教室「衛星データを活用しよう!」

報告日:2025年03月15日

活動詳細

活動日・期間 2025年02月16日 13:30-15:00
活動場所 静岡県 ディスカバリーパーク焼津天文科学館
https://www.discoverypark.jp/
参加者 総数:18名
 ・団員: 15名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・自然・動物
・環境
活動内容 ・交流
・調査・分析
・座学・学習

活動の流れ

13:20~13:30 受付・集合
13:30~ スタート!
☆あいさつ
☆本日のスケジュールの確認

13:35-14:10
☆講義
①人工衛星について
②コペルニクスブラウザの紹介
(データの見方、帯広市(農作物植生)、能登半島地震(漁港隆起)、ロサンゼルス山火事(植生)など)

14:10~14:15 (休憩)

14:15~14:35
☆グループ活動
●コペルニクスブラウザから選出した「焼津市」「静岡市」「藤枝市」「ディスカバリーパーク焼津」付近のデータを比較(季節、年代)

14:35-14:50
☆発表(各グループ)

14:50-15:00
☆まとめ・終了

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

・コペルニクスブラウザ
https://browser.dataspace.copernicus.eu/
・ソラトビ手帳2025
https://edu.jaxa.jp/contents/soratobi/
・YACウェブサイト
「コペルニクスブラウザで衛星データをもっと身近に」
https://www.yac-j.com/wp-content/uploads/2024/12/copernicus.pdf

・3Dサテライトツールキット「Keep Track10」
https://app.keeptrack.space/
・グーグルマップ
https://www.google.co.jp/maps

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

●こんなこともわかるようになるなんて、最近の技術はすごいなと思った。(小4)
●衛星画像をくらべていて、植物が減っていたり、川の水位が上がっていたり、いろいろなことがわかって楽しかったです。(小5)
●今回の講座で、「何年から何年の間に何が起こったか」というのを自由研究にしてみるのもいいと思いました。(小4)
●衛星画像で町の変化や自然の変化などがわかりやすかった。衛星画像で災害の状況などいろいろに役立てられているんだとわかりました。(小5)(中1)
●よく学校でグーグルマップは見ていますが、昔の衛星画像と今の衛星画像は比べられないので、8年までの藤枝市の衛星画像を見れてうれしかったです。また新しい発見ができてうれしいです。(小5)
●コペルニクスブラウザを使うことで、人が立ち入れない所(チェリノブイリとか、切り立った崖)の植生を分析したり、色で考察できそうだと思う。(中1)

活動に関する反省点・改善点

・グループ活動をまとめる時間がもう少しあると良かった。あと15分ぐらい。
・できれば、ひとりひとりにPCやタブレット・スマトフォンがあり、自分で操作したり、調査できるとよい。

PHOTO

分団情報

分団名 焼津分団
分団の写真
組織長(分団長など) 平濱 美紀子
結団日 2017年7月17日
主な活動地域 焼津市
主な活動施設 ディスカバリーパーク焼津天文科学館
主な活動日 --
PR --
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 --
連絡先TEL 054-625-0800
連絡先FAX 054-625-1997
所属組織に支払う
年会費
--
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ