報告日:2025年03月11日
活動日・期間 | 2025年03月08日 10:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 北海道 苫小牧市科学センター |
参加者 | 総数:3名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 |
① 地球の歳差運動を学習
② 地球と月までの距離を実感する
①②は第9回宇宙教育指導者セミナー水沢Z分団亀谷分団長の資料を参考にした。
③ ボードゲーム「宇宙探査編」開始
・簡単にゲームのルールを解説(宇宙探査編)
・保護者も一緒に6人でゲーム開始
・ターンは10回とした。
・DAXAくんカードを引くと、引いた人が内容を読み上げる。
・リーダーがあらかじめ調べておき、読み上げた後にリーダーがプロジェクターを
使って更に解説する
千枚通しを使用する際、指をささないよう気を付ける。出来ない時は保護者かリーダーに頼む。サイコロを振る際、ボード上にある部品に気を付ける。
ECOなボウル350ml/エビネイルプラグ15kgf/クッションフェルト25mm/コーヒー用インサートカップ200ml/宇宙探査&月面探査ボードゲーム(宇宙なんちゃらこてつくん)
カッターナイフ/カッターマット/ニッパー/千枚通し/養生テープ/
ゲームボードは「宇宙の店」から、その他の材料は全てホームセンターで購入
宇宙探査編(表面)と月面探査編(裏面)を実施する計画だったが表面のみ実施した。ゲームだけなら裏面もできたが解説を加えると時間オーバーになってしまうので次回以降、例えばクリスマス会のような例会を企画した時に実施したい。
分団名 | 苫小牧分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 藤島 豊久 |
結団日 | 1987年7月19日 |
主な活動地域 | 苫小牧市科学センター |
主な活動施設 | 苫小牧市科学センター |
主な活動日 | 毎月第二土曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 5歳以上 |
連絡先TEL | 0144-33-9158 |
連絡先FAX | 0144-33-9159 |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |