分団活動報告
Loading...

星砂を使って太陽系の惑星について考えよう

報告日:2025年02月23日

活動詳細

活動日・期間 2025年02月23日 13:30-15:30
活動場所 秋田県 能代市子ども館
https://www.city.noshiro.lg.jp/res/bunka/kodomokan/6055
参加者 総数:9名
 ・団員: 5名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 2名
 ・保護者・その他: 2名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
活動内容 ・実験

活動の流れ

実際の星砂を観察し、ピンセットで分類。星砂は3種類あったほか、貝の殻なども見つかった。
次に、希塩酸に星砂を入れて泡(二酸化炭素)が発生する様子や、石灰水に息を吹き込んで二酸化炭素とカルシウムが反応して沈殿が発生する様子、ペットボトルに二酸化炭素と少量の水を入れて二酸化炭素が水に溶ける様子を実験で確かめた。
これらの実験と観察を踏まえ、太陽系の惑星の中で地球だけ大気の組成が違うこと、原始の地球で海が出来たことにより大気中の二酸化炭素が水に溶け、石灰岩となったことなどをパワーポイントのスライドにより学習した。
最後に、星砂で星座(オリオン座、白鳥座、オリジナルの星座)を作る工作を行った。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

星砂、希塩酸、石灰水、試験管、黒ラシャ紙、ボンド

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

星砂の仕分けに夢中になった。
星砂を希塩酸に入れると泡を出して溶けた。泡も構造を持っていたのが面白いと思った。
星座を作るのも面白かった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 ノシロ分団
分団の写真
組織長(分団長など) 鈴木 大雄
結団日 2014年4月27日
主な活動地域 能代市
主な活動施設 能代市子ども館
主な活動日 原則として毎月第四日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 宇宙に興味のある方なら、子どもでも大人でも入団可能です。
連絡先TEL 0185-52-1277
担当 千羽 正人 (ちば まさと)さま
連絡先FAX 0185-52-1278
所属組織に支払う
年会費
1家族1000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ