分団活動報告
Loading...

リニアモーターカー科学工作(2月例会)

報告日:2025年03月02日

活動詳細

活動日・期間 2025年02月16日 13:30~16:00
活動場所 神奈川県 エコパークさがみはら(市立環境情報センター)学習室
http://www.ecopark-sagamihara.com/index.html
参加者 総数:85名
 ・団員: 33名
 ・他分団員・本部所属団員: 1名
 ・体験入団者: 6名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 41名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 3,670円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・講演

活動の流れ

 新リーダーの小林リーダーによるリニアモーターカーの講義と工作を行いました。
 まず、リニア中央新幹線の計画や、リニアモーターカーについての仕組み等を、画像を交えながら説明しました。
今工事が行われているリニア中央新幹線の駅が相模原市の橋本にできる予定です。それに伴い、橋本駅周辺は、再開発が計画されていて、ノーズの長い機体も開発されています。
では、実際どのようにリニアモーターカーが動くのか。電磁石の仕組みを永久磁石と比較しながら、その性質を利用し高スピードを出せることを解説しました。さらに金属を冷却して超電導状態にし、推進、浮上走行させる仕組みも解説しました。
 次に、実際に簡単なリニアモーターカーの工作を行いました。展開図の通りに各々車両を作成して自由にアレンジをし、下側に磁石を貼り付けました。
 リーダーが下側にネオジム磁石を貼り付けた走行ガイドウェイを2本用意し、斜めに傾けました。車両が完成した順に、走行ガイドウェイに乗せ走行させました。うまくできていれば、走行ガイドウェイと車両磁石との反発力で車両が浮き、下まで走行します。
  各々何回か走行させて調整しました。最後は走行ガイドウェイを超えどこまで走行するかを競走しました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・「いつかのれるといいな」と思っていたリニア中央新幹線が、今回の例会で少し身近に感じることができました。(小6)
・いろいろ工夫ができて楽しかったです。(小4)
・本当のリニアモーターカーに乗ってみたいです。(小2)
・リニアモーターカーが前に進む原理をしれてよかった。(小3)
・リニアモーターカーにとてもきょうみがあって、走らせてみたかったのでとても楽しかったです。(小3)
・リニアがいきおいよく走ってよかった。ういているのにびっくりした。(小3)
・リニアのしくみを知れた。特にびっくりしたことは、ちょうでんどうにというじょうたいになることで、無限のパワーをだせるということ。(小5)
・リニアモーターカーのことについていろいろ知れて勉強になりました。それからかっこいいリニアモーターカーを作って走らせることができてうれしかったです。(小5)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ