報告日:2025年03月05日
活動日・期間 | 2025年02月24日 10:00-15:45 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州宇宙遊学館 |
参加者 | 総数:44名 ・団員: 22名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 16名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・交流 ・座学・学習 |
今回の活動は、午前の部と午後の部に分け、現在進行中の月面探査をテーマにしたプログラミング体験を行いました。
最初に及川徹リーダーより、アルテミス計画、宇宙船オリオン、スターシップHLSなど、国際的な月面探査計画について説明がありました。
その後、用意されたプログラムパーツを組み合わせ、バーコードリーダーで読み取ることで、レール上を走行する電子工作の「宇宙船オリオン」と、周囲を飛行する「ドローン」を動かしました。
ミッションは、「オリオンドッキング」「月面着陸」「HAKUTO-R 月へ」などをテーマに行い、現在進行中の宇宙開発で行われていることや、普段は知ることのない一面を学びながら、プログラミングに取り組みました。
最後は、自分でプログラムを考えるフリーミッションです。今回は2人1組のペアで協力してプログラムを作成しました。
「どの軌道を通って向かうか?」「どの順番で探査するか?」など、ペアで議論しながらプログラムを作成するスタイルは、予想以上に好評でした。
今回の活動では、学んだことを応用して、自分たちで考え、作り出すということを体験しました。
参加した団員からは、「協力してプログラムを組み、成功させることができてよかった」「月の開発計画について知ることができた」「現代でも月に行くのが難しいのに、約50年も前のアポロ計画が月に行けたのはなぜか不思議」といった感想がありました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |