報告日:2025年01月28日
活動日・期間 | 2024年12月22日 9:00-12:30 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:18名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 8名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 15,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
9:00 リーダー集合
9:30 団員集合、挨拶
9:45~10:00 天文ソフト「MITAKA」で地球や月、惑星の軌道を学び、
宇宙旅行を楽しむ
10:00~11:15 三球儀作り
11:15~12:00 クリスマス会
12:00~12:15 終わりの会、次回の連絡
三球儀は小さい木製部品が多いので、取り扱いに注意する
アーテック製「三球儀」キット、天文ソフト[Mitaka」、家庭で出来る実験キット
三球儀を作る前に、Mitakaを使って、地球、月、惑星の軌道や運動に付いて理解を深めてから工作を行う。Mitakaを使って、宇宙のはてまで旅行をして、楽しんだ。
冬休みに入るので、クリスマスプレゼントとして家庭で出来る実験キットを渡す。
キットはオリジナルのあみだくじを作って抽選とした。
宇宙旅行が楽しかった。
三球儀を作るのが難しかった。
三球儀は説明書の通り最後まで作ってから電池を入れても、部品のかみ合わせが固いのでほとんど動かない。一つ一つの工程ごとに電池で動く事を確認し、動かない場合は調整しながら組み立てて行く必要がある。
クリスマス会では久しぶりに簡単なお菓子と飲み物を用意し、全員で今年楽しかったこと、来年やってみたいことを話し合った。科学館の方も同席してもらい、YAC活動についての意見交換を行う。
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |