報告日:2025年03月15日
活動日・期間 | 2025年01月26日 13:30-15:30 |
---|---|
活動場所 | 静岡県 ディスカバリーパーク焼津天文科学館 https://www.discoverypark.jp/ |
参加者 | 総数:23名 ・団員: 16名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 4名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・観察・観測 |
13:20~13:30 受付・集合
13:30~ スタート!
☆あいさつ
☆本日のスケジュールの確認
13:35-13:45
☆講義「望遠鏡のしくみ」
13:45~14:30
☆ミニ天体ん望遠鏡工作
14:30~14:35 (休憩・移動)
14:35~14:50
☆屋上で望遠鏡の性能確認(富士山、伊豆半島、建物など)
14:50~14:55 (移動)
14:55~15:05
☆望遠鏡で見たい天体の説明
15:05~15:25
☆望遠鏡の飾りつけ(デコレーション)
15:25~15:30
まとめ・記念撮影
15:30
終了
【材料費】
3,500円
(望遠鏡工作キット、三脚取り付けキット、装飾用シールなど)
・望遠鏡の使い方(太陽をぜったいに見ないこと)
・国際光器「8倍50mm自作望遠鏡キット」
https://kokusai-kohki.shop-pro.jp/?pid=84693766
・国際光器「1/4インチ三脚取付けキット」
https://kokusai-kohki.shop-pro.jp/?pid=125260109
・デコレーション用シール、マスキングテープ
・星空観望会資料(1月)
・はさみ、ボンド、付箋、マーカー、ウェットティッシュなど
●上手く作れたから家でもたくさん望遠鏡を使ってみようと思った。(小4)
●望遠鏡のしくみも知れてとてもよかったです。自分だけの天体望遠鏡を作れてとてもうれしかったです。(小5)
●最初は望遠鏡のしくみがわからず、こんな小さなもので遠くのものが見えると思わなかったけど、作ってみたらすごく見えて、づごいと思ったし、勉強になったと思いました。(小5)
●実際につくることで、より望遠鏡のしくみがわかった。(小6)
●レンズの性質について知ることができた。(小6)
●学校で学んだ凸レンズの性質が天体望遠鏡に使われていておどろいた。接眼レンズを変えれば、倍率がかわるのかやってみたい。(中1)
・筒の内径に差があり、内と外の筒がうまく入らず、苦労した。
・納品物の一部に不良品(完成納品の接眼レンズがバラバラになってしまう)があり、予備で対応した。
・各テーブル(グループ)に天文ボランティアが一人ずつつき、サポートしていただいた。
分団名 | 焼津分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 平濱 美紀子 |
結団日 | 2017年7月17日 |
主な活動地域 | 焼津市 |
主な活動施設 | ディスカバリーパーク焼津天文科学館 |
主な活動日 | -- |
PR | -- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | -- |
連絡先TEL | 054-625-0800 |
連絡先FAX | 054-625-1997 |
所属組織に支払う 年会費 |
-- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |