報告日:2025年01月13日
活動日・期間 | 2025年01月11日 10:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 北海道 苫小牧市科学センター |
参加者 | 総数:2名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
(座学)
1.凧の歴史
2.凧の種類
(工作)
1.連凧の製作
2.ゲイラカイトの製作
ベックス紙に竹串を用いて穴を開ける時は先が尖っているので注意する。
ベックス紙、竹ひご(280mmx3mmx2mm)、ひのき棒(450mmx5mmx3mm)、凧糸、両面テープ(5mm幅)、竹串、ラベルシール(マルチプリントタイプ)、セロテープ、ハサミ、扇風機
各ミニ凧(ダイヤ型)にラベルシールに印刷しあた太陽系を貼るが2時間という限られた中で5枚作るのが限界であった。自分が太陽となり近い順に水星、金星・・・木星と並べた。各凧の間隔は調整を必要とするが30cm~40cmとした。木星の次の一番遠い場所にはゲイラカイト取付け、揚げやすいようにした。
ミニ惑星凧(ダイヤ型)は5枚作成した。1枚作成すれば2枚目の作成は容易にできると思ったが時間がかかった。残念ながらゲイラカイを付けて表で揚げるまでにはいたらなかったが室内で扇風機を使いイメージができたので各自帰宅してから実施するよう伝えた。
分団名 | 苫小牧分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 藤島 豊久 |
結団日 | 1987年7月19日 |
主な活動地域 | 苫小牧市科学センター |
主な活動施設 | 苫小牧市科学センター |
主な活動日 | 毎月第二土曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 5歳以上 |
連絡先TEL | 0144-33-9158 |
連絡先FAX | 0144-33-9159 |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |