報告日:2009年12月26日
活動日・期間 | 2009年10月22日 13時~ |
---|---|
活動場所 | 宮崎県 延岡市 社会教育センター |
参加者 | 総数:14名 ・団員: 3名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 3名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 9,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
会場 延岡市社会教育センター 13時~約3時間
導入 ジュニアロボット大会(綱引き競技)の開催予定の説明
この4脚歩行ロボットによる、展開(相撲競技、綱引き競技、綱上り競技・登り 猿)の説明をおこなう。
工作 1)ギヤーボックスの組み立て
2)台座(シャーシ)に、軸受け、ギヤーボックスの取り付け。
3)歩行脚の組み立てと取り付け
4)電池ボックス取り付け、電気回路の接続
5)試運転
6)調整
宮崎県全域に新型インフルエンザが蔓延、特に県北(延岡地方)が著しく、このような事態、活動を実施するか、中止にするか、対応に苦慮した。
※参加者は公募しているため強行した。
1)ギヤーボックス タミヤ
2)台座および機構部品 自家製造
3)電池ボックス(単3 ×2 スイッチ付き)
機構部品の製作材料の吟味
※加工しやすいこと
金額が張らないこと
入手できること
◎アルミ複合材を使用した
ギヤーボックスの組み立てが難しい
歩行機構の組み立てが難しい
完成ロボットの、歩く姿がかわいい
延岡市より新型インフルエンザの感染が蔓延し外出の規制が出されているため参加者が少なかった。 参加者を団員+一般にしているため中止が難しい。
分団名 | 延岡分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岩切 昌一 |
結団日 | 2009年12月13日 |
主な活動地域 | 延岡市,日向市、門川町 |
主な活動施設 | 県立延岡工業高等学校 延岡市社会教育センター 延岡市民協働まちづくりセンター |
主な活動日 | 不定期 月一回程度 |
PR | 宮崎県北の延岡市を拠点に、「科学の好きな子どもを育てる教育活動」および地域振興市民活動に取り組みます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし |
連絡先TEL | 0982-35-6537 |
連絡先FAX | 0982-35-6572 |
所属組織に支払う 年会費 |
不要 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |