報告日:2024年12月21日
活動日・期間 | 2024年12月08日 ①11-12:30 ②14-15:30 |
---|---|
活動場所 | 東京都 JICA市ヶ谷ビル6階会議室 https://maps.app.goo.gl/Bad62da4WedUov5R7 |
参加者 | 総数:48名 ・団員: 2名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 24名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 20名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 1年未満 |
活動総額 | 500円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) ・社会貢献・社会奉仕 国際協力 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・座学・学習 ・体験・見学 ワークショップの後に希望者はJICA地球ひろば見学 |
本活動は、日本宇宙少年団が、JICA(独立行政法人 国際協力機構)の要請で開催しました。
宇宙と国際協力をテーマに展示と連携した日本宇宙少年団のワークショップです。
【Program 1】: ロケットで宇宙へ行くお話 スーパーボールロケット工作&打ち上げ実験
11:02 ご挨拶/団体紹介/指導者紹介
11:05 (20分)宇宙へ飛び立つ!ロケットと人工衛星 お話:宮下幸夫講師
11:25 (10分)宇宙へ飛び立とう!クイズコーナー 司会:望月分団長
11:35 (15分)スーパーボールロケット工作 指導:望月分団長、サポート:宮下、金澤
11:55 (05分)打上げ実験説明① 説明:望月分団長
12:00 (10分)打上げ実験(ロケットを自分の身長より高く飛ばそう。工夫の仕方を考える)指導:宮下、金澤、望月
12:10 (05分)打上げ実験報告(工夫した事を発表してもらう) 司会:望月分団長
12:15 (05分)打上げ実験説明②(自宅での発展学習の説明) 司会:望月分団長
12:20 (05分)記念撮影(全体写真)
12:25 (05分)着席/アンケート配布/回答
12:30 (05分)クロージング/終了
【Program 2】: ロケットで宇宙へ行くお話 バルーンロケット工作&打ち上げ実験
14:02 ご挨拶/団体紹介/指導者紹介
14:05 (20分)宇宙へ飛び立つ!ロケットと人工衛星 お話:宮下幸夫講師
14:25 (10分)宇宙へ飛び立とう!クイズコーナー 司会:望月分団長
14:35 (15分)バルーンロケット工作 指導:望月分団長、サポート:宮下、金澤
14:55 (05分)打上げ実験説明① 説明:望月分団長
15:00 (10分)打上げ実験(ロケットを自分のより遠くへ飛ばそう。工夫の仕方を考える)指導:宮下、金澤、望月
15:10 (05分)打上げ実験報告(工夫した事を発表してもらう) 司会:望月分団長
15:15 (05分)打上げ実験説明②(自宅での発展学習の説明) 司会:望月分団長
15:20 (05分)記念撮影(全体写真)
15:25 (05分)着席/アンケート配布/回答
15:30 (05分)クロージング/終了
未就学児童から小学校2年が主な年齢層のため、親子で工作していただく感じで会場を作りました。
座席は、親子で座れるように案内を依頼しました。安全性は高まったと思います。
午前の部は、スーパーボールロケットで発射ランチャーにたけぐしを使うため、先端部にはマスキングテープをつけて注意喚起を促しました。小さいスーパーボールにたけぐしをボールの真ん中あたりまで、差し込めば出来上りとしました。
ランチャーの威力を倍にするには、2個を串刺しにするのですが、貫通されるのは、力が必要なので、予め貫通したものを渡しました。自宅に帰って作ってもらうようにしました。
午後の部は、バルーンロケット工作でした。ふうせんが割れやすいため、工作中に割れたり、ロケットを打ち上げる時に持ったり、手で放つときに割れたりします。案の定、いくつも割れて、作り直しをしたお子さまも少なからずいました。
こどもたちは、ふうせんが割れて、作り直すことになっても、楽しんでいる様子だったので、安心しました。
工作キット:
①スーパーボールロケット工作
竹串2本
スーパーボール2個
ストロー2本
尾翼用の上質紙
道具:
ビニールテープ(用意)
スティックのり(用意)
セロテープ(持参)
はさみ(持参)
②バルーンロケット工作
バルーン2つ
尾翼用の上質紙2枚
道具:
空気入れ(用意)
ビニールテープ(用意)
はさみ(持参)
セロテープ(持参)
【#おうちでスぺパ】スぺパ工作 ▼05風船ロケット
https://youtu.be/MZF6_WMQXHE?si=fDdvGKb8Y1dTDvF4
デジタル キッズ・ラボ「スーパーボールロケットをつくろう!」
三菱みなとみらい技術館
https://youtu.be/bEdQFVa2AVU?si=PWQ81OHGBiZ7P_zo
超ぶっとぶ!スーパーボールで飛ぶロケットをつくる!子どもにウケること間違いなし!(小学校1・2年生向け、所要時間10分程度)
https://youtu.be/d7ivwmV-VFY?si=i3mfoSRPT1iEUKrY
かがくらふと(ブログ)
『【超ぶっ飛び!】スーパーボールでロケット遊び(リサイクル工作)』
https://kagacraft.com/superballrocket/
【蒲郡市生命の海科学館】スーパーボールロケットをつくろう!
https://youtu.be/exmbqbRyOZ8?si=bEUM2DR86KA8c5Fz
24 スーパーボールロケットを作ってみよう
https://youtu.be/8XFtLG-XqiU?si=qhvI6mqz7tkX0BEq
「たのしかった」
「おもしろかったです!!」
「遠心力やいろいろかいせつしてくださって楽しかった」
「たのしかったです。ぼくはしょうらいうちゅうひこうしになりたいです」
「すごいよくはかった」
「ふうせんろけっのそうさがむずかしいけどたのしい」
「とてもわかりやすくて、また、やりたいと思いました」
「バルーンロケットがうまくできて楽しかったです」
「宇宙速度が秒速7.9kmだと聞いて、どのようにその速度を出しているのかをしりたい」
「ロケットがいっぱいばくはつそちゃいました。(泣)じんこうえいせいのげんりはしっていた」
「先生のおはなしは、むずかしいことを言っていてあまりよく分かりませんでした。ロケット工作では、よくとぶロケットができてよかったです。
全体:会場が少し狭くて、打上げ実験のスペースがあまり取れなかった。
後ろの方たちには、お話しや指示が聞き取りにくかったようで、マイクを使ったが、距離感がもっと近い方がいいと思った。前の方に集まってもらうなどの工夫が必要でした。
午前の部:スーパーボールロケット
本物ロケットみたいな感じで、工作していけるように説明を工夫すれば、もっと楽しく作れたかなと思いました。
尾翼をはなみで切るところの説明をもっとわかりやすくする。
スーパーボールロケットの打ち上げ実験をもっと楽しくできるように考えればよかっ
午後の部:バルーンロケット
バルーンロケットは、割れやすので、工作や実験中にいくつも割れてしまった。次回は、バルーンの種類を変えて、耐久性があるものを使う予定です。
打上げ実験の場所が狭かったので、実験が楽しめるような会場設計と打ち上げる時間を多めに取りたいと思った。
宇宙のお話し:
スライドを使った宮下リーダーの話は、小さいこどもには難しいが、学年の上の子や大人には理解しやすかった。
フリーWifiが使用できたので、Youtubeでロケット打上げる様子などを動画で臨場感を伝えてあげれば良かった。
全体のところに明記したが、お話しの時は、お子さんたちに講師の近くにきてもらうようにしたいと思う。た。
分団名 | たまご分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 望月 銀子 |
結団日 | 1989年6月18日 |
主な活動地域 | 日本各地 |
主な活動施設 | 全宇宙、グローバルに活動します! 新型コロナ感染拡大防止対策のため、LINE通話を使用したオンライン活動(年6回位) 施設見学や取材など年2回(夏・冬or春) LINEグループ有り。随時情報発信中 |
主な活動日 | 春休み・GW・夏休み・冬休み中心、LINEグループ&LINE通話 |
PR | 宇宙人生を実現します! 「将来、宇宙天文の仕事に就くことを目標」に活動をしています。 中学生、高校生分団員の募集中・大学生リーダー募集中 リーダーの宇宙活動こそ宇宙教育。大学以上のレベルで独自活動を追及中。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 分団長に連絡してください。(2022年4月~) 「将来、宇宙天文の仕事に就くことを目標」にしたい人 未成年は、保護者の同意が必要です。 活動は、自己責任、中学生までは、原則、保護者同伴をお願いしています。 |
連絡先TEL | 090-1465-9032 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
会費原則無し/交通費、通信費は各自の負荷 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |