報告日:2024年12月11日
活動日・期間 | 2024年12月08日 10時から |
---|---|
活動場所 | 福岡県 私設自然体験場 |
参加者 | 総数:32名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 11名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 14名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・自然・動物 ・新たなる挑戦・地球型惑星を目指して |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 ・講演 ・交流 ・観察・観測 ・調査・分析 ・座学・学習 ・体験・見学 |
10時から15時まで
宇宙食をつくろう
もちつきを体験します。子供たちだけで火おこし米蒸し餅つきを最初から最後までさせます。
子供たちに工夫や創造力向上で自由に最後まで搗かせます。
何故出来上がらないか。出来上がったのをどうして食べるか?の体験。
きな粉や餡餅にすると最高! 失敗から学ぶことが大切です。
臼は手作り木の臼です。
石の臼は冷えて餅が硬くなりますが木の臼では最後まで搗けます。
木と石の比熱の差を学びます。
火に空気を注ぐと火力が上がります。溶鉱炉やゼット機の燃焼原理が学べます。
子供たちの感想
☆釜戸の火を燃やして竹や木を入れてどんどん燃やしました。かまどに送風機の風を入れるとボワーと火が真っ赤になりました。
製鉄の溶鉱炉で高熱になって溶かす話を聞きました。
お月様でウサギがもちつきをしてるので、月でもちが食べたいです。
☆子どもだけで最後までつくのは初めてでした。出来てもできなくてもこどもだけでと和田さんが言ったので頑張りました。
☆もちは、米つぶが残ってましたが、あんもちやきなこもちあべかわもちおろしもちではらいっぱいたべました。
宇宙食ももちがあると聞いて、宇宙で食べたいです。
☆釜戸の火に松の葉が燃えることを初めて知りました。
餅をつくときに、こどもだけで「1.2.3」と声を出すと気持ちよくつけました。
餅は、はじめに、良くこねると米粒がつぶれて伸びました。楽しかったです。
☆日頃しないことを一生懸命働きました。とても楽しかったです。
おともだちと楽しい思い出ができました。
こどもだけで餅をつくのは大変だったけど、出来立ての餅はすごくおいしかったです。
餅の作り方も勉強になったし、また参加したいです。
ハンマーで化石を叩いて化石の中に水晶が入ってました。化石の話も面白かったです。
☆もちつきは大人がついて、子供はちょっとだけついてましたが、子供だけで突き上げるのは初めてでした。
木の臼は和田さんが、作ったと聞いてすごいなと思いました。餅つきは久しぶりだったけど楽しかったです。
4600万年前の哺乳動物の化石が出た所なので、友達と化石掘りが楽し過ぎたのでまた掘りたいです。
☆お月さんで餅つきできるかもと一生懸命つきました。今日楽しかった!
お餅いっぱい食べて、金柑もいっぱい食べて、甘夏みかんを取って食べました。
トンカチで岩を叩いて化石探ししたら、透明の水晶も太陽にかざしたらピカピカみれて楽しかった。
☆みんなで作ったつきたてのお餅は、今まで食べたお餅で1番美味しかった。自然の中でぶらんこしたりシーソーしたり走り回って自由に遊べてたので楽しかったです。 ありがとうございました。
☆おもちおいしかった。おもしろかった。ゆずがいいにおい。せんせいありがとう。2歳息子
☆ハンマーで水晶発掘がとても楽しかったです。それから、和田さんのブランコは普通のブランコよりも動きがダイナミックで楽しかったです。お餅も美味しかったし、また、行きたいです。
☆水晶探しが楽しかった。山で餅つきをしたのが楽しかった。もっと大きい水晶を探したいと思った。
木の化石をハンマーで叩いたら鉄みたいな音がした。(小2)
☆火あそびが楽しかった。おもちもおいしかった。(3歳)
☆初めてガスバーナーで火をつけたし、おもちをついたりして楽しかったです。
小鳥(メジロ)が死にかかっているのかひらってなでました。おいしゃさんに見せたいです。
ハンマーで石を砕いて綺麗な石も見つけたし、楽しかったです。
☆火をつけるのと、餅をつくのと、石を砕いて水晶を見つけるのが楽しかったです。
☆餅つきとお餅屋さんごっこが楽しかったです。(年中)
☆松ぼっくりが燃えやすいのを知って、集めるのが楽しかった。
餅つきは、始めは米だったけど、後からちゃんと餅になって感動した。杵が重くて、力を調整するのが難しかったけど、重い方がちゃんと力が入った感じがした。
餅を丸めるのが、思ったより硬くて綺麗な丸にならなかった。
化石を探すのが楽しかった。
☆松ぼっくりを集めるのが楽しかった。お餅が美味しかった。(3歳)
☆餅を最初は全然うまくつけなかったけど、やり続けていたら楽しくて面白かった。またやって、もっといっぱいお餅をつきたいです。
鏡餅ももっと作りたいです。化石を掘るのが楽しかった。
☆餅つきで自分たちで1から作れて楽しかったです。いろんな味を試したり海苔をたしたりして思う存分もちを楽しむことができました。
保護者から
☆仕込みや前日の屋根張りなど、沢山の準備をして頂き、本当にありがとうございました。
☆自然の中で火を焚いて、お餅をついて、とてもリフレッシュできました。山の柚子で作ってゆずポンで食べたお餅もとても美味しかったです。
☆今日も様々な体験をありがとうございました。自然の中でお餅をついて丸めて美味しく頂き、子供達も普段できない体験を沢山させて頂き、とても喜んでいました。
☆初めて外で火を焚いて餅米を蒸してお餅をついて食べたので良い経験になりました。参加させて頂きありがとうございました。
☆久しぶりの参加でしたが、自然に囲まれて、とても気持ちの良い日曜日を過ごすことが出来ました。
日常では、なかなか体験できない経験をありがとうございました。
☆今日も貴重な体験ありがとうございました。参加された皆様本当にお世話になりました。
☆自分たちでついた餅を食べてとても美味しかったです。子どもたちのついたお餅もつぶつぶ感があって美味しかったです。
☆初めて伺いましたが、広々とした気持ちのいい山で和田さんの沢山の準備、愛を味わいました。
多くの家族の方々と一緒に餅つき、丸め、持ち寄った色々な味でお餅を頂けて身体も心もお腹いっぱいの時間でした。
☆子どももお友達たちと走り回ったり、ゆず狩りや水辺で岩を砕いたり自由に自然と遊ぶ姿がとても楽しそうでした。
☆今日初めて参加させて頂きました。貴重な体験をありがとうごいました。自然の中で親子共々リフレッシュでき、本当に楽しかったです。自身の子供の頃を思いだし、懐かしい気持ちになりました。
☆友だちのお誘いで初めて参加させていただきました。周囲に喧騒が無く自然豊かな空間に心も体も癒されました。
普段では、なかなか出来ない自然体験や活動を通し子どもの社会性や探究心がとても刺激された1日でした。
また、和田さんをはじめ沢山のご家族の方々にお世話になり、たいへん感謝致します。
☆自然の中での活動は、和田さんが言っている「自然と科学と宇宙を融合した体験学習」まさに子供たちが生き生きしてお友達と一生懸命遊び化石探しも楽しくやれる宇宙基地ですね。
☆前日から たくさんの準備ありがとうございました。14キロ餅をつき終われてホットしました。
☆今回も大変楽しく貴重な体験をありがとうございました。
分団名 | 北九州市分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 和田 幸裕 |
結団日 | 2011年4月3日 |
主な活動地域 | 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48 東経130°38 |
主な活動施設 | 私設 自然体験学習場 (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます) ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で) (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター) |
主な活動日 | 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル |
PR | 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。) 自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して 元JAXA共同研究者(サーマルブランケット) 参加自由です。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。 親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。 私設 自然体験学習場へは車で来てください。 コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し 宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。 北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。 |
連絡先TEL | 090-8405-1815 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |