報告日:2024年11月06日
活動日・期間 | 2024年05月12日 13:30-16:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 厚木市 あつぎ市民交流プラザ |
参加者 | 総数:14名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 1年から5年 |
活動総額 | 7,158円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
最初にリーダーが作成した手回し発電機を使った実験(モーターを回す、コンデンサに充電して模型自動車を動かす、発電機に電池をつなぐなど)を実施した。
そのあとで、同様の形の手回し発電機を製作して、動作確認するところまで行った。
発電機そのものはキット化されているものを使った。
配線に関してはできる限りショートを防ぐために収縮チューブを使うなどの工夫をしている。
ハンダづけについては、自信のない子はリーダーと一緒に行うまたは、リーダーが代行して行うなどの工夫をしている。
手回し発電機自体は、市販のキットをベースにしているが、以下を改造して使っている。
・ギアが空回りすることがあったので、ギアにグリスを塗るようにした。
・モーターからの発電出力を取り出すケーブルにミノムシクリップを付けて、実験に使いやすくした。
そのため製作手順書はキットの手順書に追記するかたちで作成している。
手回し発電機そのものと関連する部材は通信販売で購入している
製作はうまくできていたが、使っているうちにいろいろ故障しているとの声もあった
そもそものキットの作りが弱かったり、追加で実施した配線の方法が悪く壊れやすい部分もあったので、一部リーダーのほうで補充部品を入手するなどの形で、別途補修会を実施している。補修方法に関しては別途資料にまとめている。
分団名 | 厚木分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 市原 直 |
結団日 | 1987年1月24日 |
主な活動地域 | 厚木市 |
主な活動施設 | 厚木市民交流プラザ(アミューあつぎ5~7F) |
主な活動日 | 毎月1回、日曜日に集合活動実施(+オンラインでのプログラミング学習がある) |
PR | 厚木分団では、長期継続活動として、コンピューターやプログラミングを学ぶ活動を中心に活動を行っています。ほかの活動についても工作や実験が占める割合が高いのが特徴です。 また、長期継続活動を行っていることもあり、中学生以上の団員も多く活動しています。 コンピューターやロボット、プログラミングについて学んでみたい人や工作大好きな人は、学年を問いません。一度活動を見ていただき、継続できそうと思った人は歓迎します。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 条件はありませんが、入団される前に分団活動の見学と説明を受けていただくことをお勧めしています。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |