報告日:2024年11月17日
| 活動日・期間 | 2024年11月16日 16:00-17:30(15:30集合) |
|---|---|
| 活動場所 | 福島県 郡山市 ふれあい科学館23階宇宙劇場 https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%AB%98%E6%9F%B3%E9... |
| 参加者 | 総数:9名 ・団員: 2名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 5名 |
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙科学・天体 ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) ・自然・動物 ・環境 |
|---|---|
| 活動内容 | ・講演 ・交流 ・体験・見学 |
15:30 集合、入場
ふれあい科学館の名誉館長で、国立天文台上席教授の渡部潤一先生の講演会に参加しました。郡山市政100周年記念講演と名打って、天文学の100年を振り返りました。
昔、天文は「天文占」と言って吉兆を占うものでした。陰陽師という職業があったほどです。それが、科学となり「天文学」となりました。
この100年で宇宙は約138億年プラスマイナス1億年の年齢だということ、
宇宙の物質の5%しかわかってないこと、がわかったといいます。
これからの100年で、新しい望遠鏡や観測機器が発展して第二の地球を見つけられたらいいなと話していました。
講演会の後、先生と団員がふれあう機会がありました。みんな、先生の著書を持ってきていて、サインしてして頂きました。
17:40 解散
お話がおもしろかった
本にサインしてもらってうれしまった
| 分団名 | こおりやま分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 班目 芳光 |
| 結団日 | 2001年4月22日 |
| 主な活動地域 | 郡山市 |
| 主な活動施設 | 郡山市ふれあい科学館 |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
| 入団条件 | 原則として小学生以上 |
| 連絡先TEL | 090-1930-2631 事務局 佐久間 |
| 連絡先FAX | --- |
| 所属組織に支払う 年会費 |
--- |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |