分団活動報告
Loading...

星の講演会「週末、宇宙行く?」参加

報告日:2024年11月17日

活動詳細

活動日・期間 2024年11月04日 16:00-17:30(15:30集合)
活動場所 福島県 郡山市 ふれあい科学館23階宇宙劇場
https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%AB%98%E6%9F%B3%E9...
参加者 総数:8名
 ・団員: 2名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 3名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙飛行士・宇宙での生活
・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・講演
・交流
・座学・学習
・体験・見学

活動の流れ

15:30 集合、入場
気球を使っての宇宙遊覧を実現を目指す、郡山市出身の岩谷圭介さんの講演会に参加しました。

講演会では、岩谷さんのこれまでのあゆみや、現在の開発状況をスライドを使って
わかりやすくお話しいただきました。

これまで、400回のフライトを実施したこと、宇宙遊覧をかなえるために様々な企業とタッグを組み進めていることなど。
そして、これまで宇宙へ行った人数の10倍以上の5000人を一年間に宇宙遊覧させる目標を掲げていることなどをお話しいただきました。

これまでの失敗や、そこからの再出発についてどのようにモチベーションを維持しているのかの質問については、

結果のみを求めて失敗した場合は、ダメージは大きくなるが、
そこまでの過程をいかに面白いと思い、そして新しい発見を見出していくことができたと思えることが、秘訣と言っていました。
会場には、実際に使っている様々な機材や、気球の布地で作った搭乗券などを展示してありました。


17:30 解散

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

気球で宇宙に行けるようになるなんてすごい

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 こおりやま分団
分団の写真
組織長(分団長など) 班目 芳光
結団日 2001年4月22日
主な活動地域 郡山市
主な活動施設 郡山市ふれあい科学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 原則として小学生以上
連絡先TEL 090-1930-2631
事務局 佐久間
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ