報告日:2024年06月23日
活動日・期間 | 2024年06月23日 13:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 大分県 日出町保健福祉センター |
参加者 | 総数:18名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 9名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 1,800円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・交流 |
結団10周年記念行事をおこないました。山崎直子理事長よりお祝いのメッセージをいただきました。その後、なんでもサイエンス塾をおこないました。①AI顔検出で遊ぼう。では、いろいろな変装グッズを試してみました。お面で顔検出されるなど面白い現象もありました。②図形でコミュニケーション能力を試してみよう。では、耳にした情報をもとに親子で図形を配置することができていました。
児童感想:執行 海翔さん
たのしかった。
保護者感想:執行 真衣さん
今後も楽しい実験や取り組みを期待しています。
児童感想:津﨑 健吾さん
パズルでコミュニケーションをとるのはとてもいいと思いました。
保護者感想:津﨑 崇さん
10周年おめでとうございます。もの作りや実験を通して、科学や技術に興味を持たせられればと思っております。活動でご苦労されることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
生徒感想:河野 伊吹さん
10周年記念行事によんでいただいてありがとうございました。
保護者感想:河野 公崇さん
画像検出の話は、仕事で使用されるので、参考になりました。
児童感想:竹村 幸翔さん
コミュニケーション能力を試してみようという所で図形を問題のとおり動かして完成させるのが楽しかったです。
保護者感想:竹村 裕幸さん
10周年おめでとうございます。AI検出、コミュニケーション能力と参考になる内容でした。
児童感想:鳥越 晃太朗さん
少しむずかしかったです。
保護者感想:鳥越 宣宏さん
子供たちには少し理解が難しい内容でしたが分かりやすく説明いただいたので、楽しく学べたのではないかと思います。
分団名 | 大分テクノ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 森岡 勝彦 |
結団日 | 2014年6月1日 |
主な活動地域 | 日出町 |
主な活動施設 | 日出町保健福祉センター |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。 ☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。 ☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし、 どなたでも入団を歓迎します |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |