報告日:2024年07月14日
活動日・期間 | 2024年07月14日 10:00-11:00(予定) |
---|---|
活動場所 | 広島県 広島市中区 中央公民館 2階 実習室1(調理室) |
参加者 | 総数:23名 ・団員: 9名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 10名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
9:30スタッフ集合
10:00 開会。 湿度で塩化コバルト紙の色が変わる実験。
ストーブ、ドライヤーで温めたり乾燥させたり。 水スプレーで水をふきかけたり。
エタノールで脱水させてみたりしました。
10:30 あじさい湿度計工作
11:10 乾湿計で湿度を知る方法を習いました。
保護者も含め、乾湿計をはじめて見る、という人がほとんどでした。
感想文記入
11:20 片付け、解散。
ピンセットを使用しました。とがった先を他の人の方向に向けないこと、を 指導しました。
実験後は手をしっかり洗いました。
塩化コバルト紙。 黒画用紙、温度テープ、湿度表記紙。両面テープ、スティックのり。はさみ、ピンセット。 水スプレーボトル、小皿、無水エタノール、70%エタノール。タオル、ごみ袋。乾湿計。温度湿度計。ドライヤー、電気ストーブ。
昨年に続いて浜崎先生の実験教室 第2弾でした。
手洗い、洗い物があるため 流し台のある部屋(実習室)で実施しました。
・はじめてやった。つくるのがむずかしかった。スプレーしたらあかくなってきれいだった。(年長)
・はじめてやるけど できたし、たのしかったです。水でかけたら、ピンクみたいな色で、かわかしたら青で、なんにもしなくてふつうだったらむらさきで、色がかわってすごくたのしかったし、うれしかったです。色がかわってよかったです。(小2)
・あじさいしつど計を作るのがとてもたのしかったです。あじさいをきるのがむずかしかったです。かんそうすると、みずいろになるのがおもしろかったです。おもしろいじっけんができてうれしかったです。ありがとうございました。(小2)
・あじさいの花をはるのが自由で楽しかったです。えんかコバルト紙をえたのーるとアルコールにつけるのが楽しかったです。(小4)
・今回の活動で水分の量で色がかわる紙があることを知りました。その紙で今日は湿度計を作りました。さっきの紙をはってつくったのですが、はるのにむちゅうでアジサイの葉がかくれてしまいました。でもよくできたのでよかったです。湿度を今度からよくみてみようと思いました。(小6)
・塩化コバルト紙を実際にさわってみたり、つかってみることはなかなかできないことなので、いい体験になりました。紫陽花の形に塩化コバルト紙を切ってはるという発想はなかったので、その点も気に入りました。(中2)
分団名 | 広島分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高橋 浩一 |
結団日 | 1988年9月18日 |
主な活動地域 | 広島市 |
主な活動施設 | 吉島公民館 |
主な活動日 | 月1回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |