報告日:2024年07月08日
活動日・期間 | 2024年06月28日 20時から21時 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 北九州市八幡西区 |
参加者 | 総数:13名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・社会貢献・社会奉仕 ・環境 ・新たなる挑戦・地球型惑星を目指して |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 ・講演 ・交流 ・観察・観測 ・調査・分析 ・座学・学習 ・体験・見学 |
新テーマで宇宙おはなし会を持続させよう
自分の星の紹介
①ちさと君が紹介 ②ようすけ君 ③じゅんぺい君 ④みわちゃん
スライドで紹介した。
〇北九州市分団として地元の戸畑区に国立九州工業大学があり、日本の小型衛星のシステム宇宙環境試験や振動実験をやっていることを聞いて分団の活動として見学させていただくことに決定した。(8月24日)
姉妹分団の八女分団にもお誘いし一緒に行くことを決定した。
5月にコスモ女子と打ち合わせをしました。
参考になることが多々ありました。
6月に和田・高藤副団長・笛田リーダー・高藤リーダーで九工大へ
→小型人工衛星の取り組みについてご説明いただいた。
〇子供達メインで人工衛星作りたい旨話しましたが、人工衛星作成時には通常2個作り、また太陽光パネルが繊細で壊れやすく、予備も相当購入しなければならないので、キューブサッとでもかなり予算が必要とのこと
〇佐賀の高校は佐賀県がお金を出してやっていて、技術は九工大が支援しているのだそうです
〇サラリーマンたちが集まって人工衛星を作ったリーマンサットも、個人レベルでお金出し合って作成までこぎつけたらしく、本気で作りたいならまずはスポンサー探しを、とのこと
〇簡易バージョンとして「缶サット」があり、空き缶で作る人工衛星として大会があります。打ち上げパラシュートで落下するデータ収集をする。現在、ドローンで高度まで上昇に落下するときのデータ収集ができることも始まった。
〇人工衛星となると、まだまだ遠い道のりであると感じた。
九工大に行った時にフランス人3名、南アフリカ人一名いらして、学部で学んでいることを目をキラキラさせながら語ってくださり、手のひらサイズのキューブサットは発展途上国が宇宙産業に参入する良いきっかけだし、九工大はそれを惜しみなく教えてくれる素晴らしい大学だ、と英語で熱弁ふるっていた。
宇宙で生活する火星実験が一か月にわたって会っていたが終了してどのような体験したのかな?
みんなで、宇宙生活を想像して図にして楽しかった。
人工衛星の授業を九工大でできるので嬉しいです。
九工大見学ツアーの日程調整
8月24日に見学に行くことに仮決定した。
分団名 | 北九州市分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 和田 幸裕 |
結団日 | 2011年4月3日 |
主な活動地域 | 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48 東経130°38 |
主な活動施設 | 私設 自然体験学習場 (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます) ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で) (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター) |
主な活動日 | 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル |
PR | 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。) 自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して 元JAXA共同研究者(サーマルブランケット) 参加自由です。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。 親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。 私設 自然体験学習場へは車で来てください。 コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し 宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。 北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。 |
連絡先TEL | 090-8405-1815 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |