分団活動報告
Loading...

水ロケット競技会(5月例会)

報告日:2024年06月06日

活動詳細

活動日・期間 2024年05月19日 10:00~15:30
活動場所 神奈川県 相模原市立名倉グラウンド
https://www.sagamiharashi-machimidori.or.jp/sport/nagura_...
参加者 総数:97名
 ・団員: 34名
 ・他分団員・本部所属団員: 1名
 ・体験入団者: 4名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 55名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 30,235円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・実験
・交流

活動の流れ

 4月例会で作成した水ロケットの競技会を行いました。
 まずは準備。団員家族にも手伝いいただき、分団独自のランチャーを組み立てました。カーテンレールを利用したガイドの長いランチャーで、加圧はコンプレッサーから分配して7気圧になるよう設定しました。
 各自4月例会や家庭で製作した機体を一人2機まで持参しました。受付時、機体が独自の基準に合っているか(安全に飛ばせるか)検査し、ガイドレールを取り付けました。エントリーは子ども製作部門(子どものみで製作)31名、子ども・大人共同製作部門(親子で製作)8名、大人製作部門(高校生以上の団員、および団員保護者等)14名でした。
 開会式後、いよいよ競技会開始。各自機体に水を入れて発射させ、飛距離を競いました。団員家族に手伝っていただき、着地点に反射板を置き、レーザー計測器で距離を計測しました。 皆、まっすぐ安定した満足のいく飛行となり、好記録が出ると、会場は盛り上がりました。機材の不調もありましたが、無事一人3回発射させることができました。
 最後に閉会式を行い、成績優秀者の表彰と景品授与を行いました。子ども製作部門の優勝者には持ち回りの優勝杯が贈られました。また、それぞれどのような工夫でいい成績が出たか、インタビューを行いました。
各部門の成績は次の通りです。
子ども製作部門:優勝Sさん136.455m 準優勝Yさん129.504m 3位Sさん126.675m
子ども・大人共同製作部門:優勝Sさん121.909m 特別賞Hさん147.567m 
大人製作部門 優勝Oさん139.853m 準優勝Sさん129.960m

活動の留意点・安全対策

・安全のための注意点を開会式で説明。
・安全のためランチャーから2メートル以上離れる。
・機体回収は合図があってからおこなう。
・熱中症対策のため、飲料を配布。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・負けて悔しかった。けれど、終わった後は来年どんなロケットを作ろうか考えている。(小3)
・ロケット、とんだけれどもっと遠くに飛ばすにはもっと軽くしたいと思った。来年へ向けて研究を頑張ります。(小4)
・参加も3年目となり、だんだん水ロケットの仕組みが分かってきたようです!(小5)
・今回も、優勝 準優勝もできなかったけど優勝した人のアドバイスをもとに来年、頑張りたいと思います。(小5)
・ロケットの尾翼や水の量を工夫して、徐々に記録を伸ばすことができて、とても嬉しかったです。(小6)
・今回はベストな記録は出せませんでした。 でも初めてノンスカートで挑戦してみて、これまでの記録と比較することが出来て面白かったです。 また来年も挑戦したいです。(中1)
・去年よりも記録が伸びて嬉しかったです。(小4)
・参加できて良かった。ペットボトルロケットは一年間の行事で一番楽しいと思う。(小4)
・本気で優勝を目指して作ったけど、入賞できなくて悔しかった。でも他の人の機体を見たり話を聞いたりできた。(小5)
・羽の数やバランス、色々なことが重要だと思いました。(小5)
・考えて実験して、結果を見てまた考える。とても楽しい探究の時間でした。まだまだ試したい事があるので来年以降も参加させていただきたいと思っています。(保護者)
・皆さんの完成度が高く見応えがありました。昨年のことを思い出しながら「今年はこうしよう!」と作成できるので、同じ内容を繰り返すことは良いな、と思いました。(保護者)
・ペットボトルロケットの仕組みをとても楽しく実践的に理解することができる、いい機会になりました。ありがとうございました。(保護者)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ