報告日:2024年07月26日
活動日・期間 | 2024年05月19日 14:00~16:00※受付13:45 から 2024年07月21日 14:00~16:00※受付13:45 |
---|---|
活動場所 | 東京都 パルテノン多摩クリエイティブラボ1・2 https://maps.app.goo.gl/hAmw5qR7BUuY86KA9 |
参加者 | 総数:43名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 40名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 1年から5年 |
活動総額 | 45,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 宇宙の職業体験 |
「ゆうこ先生の宇宙×STEA<教育教室」は、5月19日(日)~7月21日(日)までの3か月間に渡り、月1回ペースで全3回の開催しました。
参加対象者は、たまご分団分団員、および一般のお子さんたちです。
定刻に教室を開始して、ゆうこ先生のお話しからスタートします。
大体20分ほど各回テーマに関するお話しをしてくださいました。
その後、お手本をみせて、材料を渡していきます。
ベースになる部分は、指導者が説明しながら作ってきます。
途中からは、各自がデザインして、作り上げます。
◎3回連続ワークショップ
2024/05/19(日) 14:00~16:00
第1回:月のローバーを作れ! 「ロケットエンジニアになる」
2024/06/16(日) 14:00~16:00
第2回:ターゲットに着陸せよ! 「ミッションコマンダーになる」
2024/07/21(日) 14:00~16:00
第3回:宇宙食を美味しく作れ! 「アストロシェフになる」
会場:パルテノン多摩 クリエイティブラボ 1・2
住所:〒206-0033 東京都多摩市落合2丁目35
アクセス:京王相模原線、小田急多摩線、 多摩
講師の補助役として、たまご分団のリーダー数名が手伝いました。
また保護者の付き添いもお願いしました。
未就学児や低学年のお子さんは、保護者に同席していただいて、一緒に工作された方もいました。
複数の大人に見守られながら、活動していたので、安心・安全に運営できました。
ゆうこ先生の企画で全3回のプログラムtとして構成・監修していただきました。
工作は、NASAのSTEAM教育教材をベースにカスタマイズしました。
題1回 「月のローバー(探査機)の工作」
第2回「着陸機ランダーの工作」
第3回「宇宙食をテーマにしたアイスクリームの手作り」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Kids STEAM Crafternoon ~ Lunar Landers
https://youtu.be/1t4efCuzXZI?si=SSGjjEmfcYHjqwuk
Learning Space with NASA – Make a Cardboard Rover
https://youtu.be/LlpY2QHOhcA?si=l_XAJe6rdDlKkfSI
ぶんぶん回してアイスクリームを作ろう
https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/lower/23/
昨年度(2023年度)は、コズミックカレッジや施設見学などの活動を行いました。
新年度に移り、もう一歩進んだ活動をしたいと考えていたところで、ゆうこ先生に出会いました。
元JAXA研究者で、宇宙教育を推進する意欲の高い指導者でした。
交渉したタイミングが良く、教室を共催で開催する運びとなりました。
ローバーとランダーの工作は、NASAのSTEAM教育教材が原型です。
アメリカの教材は、身の回りのものを使って作るため、見た目が良くありません。
工作が完成したら、自宅に持ち帰ってもらえるような完成品を作ることを目指しました。
工作の材料は、100円ショップにある素材を使いました。
紙コップ、ストロー、輪ゴム、竹ぐし、風船、上質紙、スチレンボードなど
リサイクル品の材料は、ペットボトルキャップや段ボールなど
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
手作りアイスリームの材用
ビニール袋大小、氷、塩、砂糖、牛乳
「せつめいがわかりやすく、たのしかったです」
「たのしかった。うちゅうすきです」
「ほんとうにシェフになったみたい!イェーイ」
「たのしかったです。ありがとうございました」
お子さま向けの工作であるが、性能をもっと追及したかった。
参加者の中には、保護者が手助けしたり、器用な子やビギナーズラックでよく出来たものもあった。
一方で、上手く出来なかったものがあったので、もっと性能を良くしたいと後悔しました。
後から、うってつけの材料が見つかったりするので、また同じプログラムで実施したいと考えています。
分団名 | たまご分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 望月 銀子 |
結団日 | 1989年6月18日 |
主な活動地域 | 日本各地 |
主な活動施設 | 全宇宙、グローバルに活動します! 新型コロナ感染拡大防止対策のため、LINE通話を使用したオンライン活動(年6回位) 施設見学や取材など年2回(夏・冬or春) LINEグループ有り。随時情報発信中 |
主な活動日 | 春休み・GW・夏休み・冬休み中心、LINEグループ&LINE通話 |
PR | 宇宙人生を実現します! 「将来、宇宙天文の仕事に就くことを目標」に活動をしています。 中学生、高校生分団員の募集中・大学生リーダー募集中 リーダーの宇宙活動こそ宇宙教育。大学以上のレベルで独自活動を追及中。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 分団長に連絡してください。(2022年4月~) 「将来、宇宙天文の仕事に就くことを目標」にしたい人 未成年は、保護者の同意が必要です。 活動は、自己責任、中学生までは、原則、保護者同伴をお願いしています。 |
連絡先TEL | 090-1465-9032 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
会費原則無し/交通費、通信費は各自の負荷 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |