報告日:2024年04月20日
活動日・期間 | 2024年04月13日 10:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 北海道 苫小牧市科学センター |
参加者 | 総数:23名 ・団員: 3名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 14名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 3,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・座学・学習 |
最初にテーマ作品の製作をし、後半に時間と時計についての学習をした。
クォーツ時計のムーブメントを100均のプラケースに収納し、余剰スペースをペン立てに利用する様、組み立てた。ケース蓋の穴あけ(ペン立て用)、文字盤の付いた
ムーブメント部の簡易固定(竹串・輪ゴム)用の小穴など、あらかじめ細かい細工を
済ませておいたパーツブロックを、ピンセットなどを使って組み上げた。
完成・調整後は、PPにより、「時間って何?」・「時計の歴史」などを学び、古代から現代までの時間の観念と時計の歴史・発展を学習した。
手持ちの時計ムーブメントと100均ケースを加工したケース。
時計全体がちょうど入るケースを100均で見つけたので、それの前・半分に時計を
収納し、後部スペースはペン立てにした。ペン立て部分は蓋に色々な直径の穴を
あけ、色々な太さの筆記具が倒れない様にする工夫をした。
製作工程は簡素化してあるのだが、今回のテーマは高学年向きなので、アレンジ
に苦労した。それでも小学生にはまだまだ詰めの足りない展開だったと思われる。
父母の方にとっても退屈な展開かな?とも思っていたが、どなたにも耳を傾けて
頂いたので、あと一工夫で低学年まで対応できると思う。
分団名 | 苫小牧分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 藤島 豊久 |
結団日 | 1987年7月19日 |
主な活動地域 | 苫小牧市科学センター |
主な活動施設 | 苫小牧市科学センター |
主な活動日 | 毎月第二土曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 5歳以上 |
連絡先TEL | 0144-33-9158 |
連絡先FAX | 0144-33-9159 |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |