報告日:2024年04月20日
活動日・期間 | 2024年04月14日 14時から |
---|---|
活動場所 | 福岡県 北九州市 自然と科学と宇宙を融合した体験学習場 |
参加者 | 総数:13名 ・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・創作 ・講演 ・交流 ・観察・観測 ・調査・分析 ・座学・学習 ・体験・見学 |
14時から17時
地球の自転や人工衛星の制御について
新たなる挑戦・地球型惑星を目指して
地球の自転や人工衛星の制御について実験します。
色々な遊びをしながら体験します。
回転する? 地球儀 こま
〇自然の中でたくさん遊べて、普段の生活ではできない体験が出来て楽しかったです。
地球駒や回転ジンバル、コマなど回転することで自立するということで地球が回っているのにびっくり。人工衛星もXYZ軸で回ってアンテナを地球に向けていると聞いてびっくり。珍しい物を触って実験して楽しかったです。
〇赤いスペースシャトルは果樹園の噴霧器を改造して作ったと聞いてびっくりしました。
トラックに乗せてもらって山を走り最後は急な坂道を降りたのが楽しかったです。
ブランコやターザンロープも楽しかったです。全部手作りですごいです。
〇宇宙(天体)好きの母と、地球での外遊びが大好きな娘です。初めて参加しました。
〇今回は人工衛星がなぜ姿勢を保っているのかとの事で、ちょっと娘には難しいようでしたが、遠心力は何となく感じてくれたようでした。
〇2年間になります。自然の中で自由に山遊びさせてもらえて、体力や体幹もかなり鍛えられてきて成長を感じました。
〇人工衛星のお話をしてくれてはやぶさ2のリアクションホイールの仕組みをハンドスピナーで説明してくれたり地球の自転のことを「地球コマ」というコマで自転しているから遠心力が発生するから地球はだ円状になっていてコマが止まるように地球の自転は年々遅くなっていて月がどんどん離れていっているということを実際に体験しながら説明してくれてわかりやすかったです。
〇ここは哺乳動物のコリホドンの歯の化石が出た所で、珪化木からはとても小さな水晶が出てきたりして学校とかではできない貴重(いつもだけど)楽しかったです。
〇竹工作が一杯出来てのこや刃物を使えるから楽しいです。
〇ハンドスピナーを縦向きにすると重く感じて横向きにすると軽く感じるというのを利用して重く感じる部分の圧力を逃すために向きを変えることで衛星の向きを変えているということで力のモーメントみたいなことを知りました。
〇地球が早く回転してるから赤道付近が膨らんでいるのも知りました。地球がぶよぶよだと聞いて、地球のコアやマグマ地震の発生なども知りまし
〇久しぶりの参加で、とても楽しかったです。
タケノコもたくさんいただきましてさっそく、日曜日の夕飯のおかずになりました。
柔らかくて甘味もあり美味しかったです!
〇宇宙のとびらに自分が載っているのが嬉しかったです。
衛星には、すごくクルクル回るものがバランスをとるとる為に何個か中に入ってるのがわかりました。
友達と、山遊びをしたのが楽しかったです。(star)(star)(star)
分団名 | 北九州市分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 和田 幸裕 |
結団日 | 2011年4月3日 |
主な活動地域 | 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48 東経130°38 |
主な活動施設 | 私設 自然体験学習場 (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます) ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で) (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター) |
主な活動日 | 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル |
PR | 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。) 自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して 元JAXA共同研究者(サーマルブランケット) 参加自由です。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。 親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。 私設 自然体験学習場へは車で来てください。 コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し 宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。 北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。 |
連絡先TEL | 090-8405-1815 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |