報告日:2024年03月17日
活動日・期間 | 2024年03月17日 13:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 大分県 別速杵地区教育会館/日出町 |
参加者 | 総数:13名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 4,200円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・講演 ・体験・見学 |
今回の講師は、平松伸一さん。磁石について色々な実験をしました。クリップがどれくらい付くか。色のついた欠片がどの向きを向くか。鉄の砂がプラスチック製のシートの上でどんな模様を描くか。磁力や磁力線、磁界について解説がありました。また、磁界は立体なのだと知りました。S極とN極、電磁石についての実験もしました。最後に磁性流体のビンについて安全性の説明や液体としての性質説明のあと、それぞれがスパークする様子を色々な磁石を使って楽しんでいました。
強力な磁石で手を痛めないようにする事、磁性流体のビンから液体が漏れ出さないようにすることl。
児童感想:竹村幸翔さん
磁性流体は変なのだと思いました。
保護者感想:竹村裕幸さん
磁性流体は初めて見ました。密閉に使用されるということを知り勉強になりました。
児童感想:鳥越晃太朗さん
こわかった…。でも少したのしかった。
保護者感想:鳥越宣宏さん
初めて知る世界でした。楽しく学べる良い機会をいただいたと思います。
児童感想:小春美梨さん
楽しかった。磁性流体が特に楽しかった☆
児童感想:津﨑健吾さん
磁性流体を知らなかったので知れてうれしかったです。
保護者感想:「磁性流体」という言葉を初めて知りました。子供が前から興味を持っていたので、今日参加できて良かったです。
児童感想:アンドロメダ銀河さん
たのしかった。
保護者感想:オリオンさん
子供も大人もおもしろい動きに夢中になりました。いつも楽しい経験ができてうれしいです。
分団名 | 大分テクノ分団 |
---|---|
分団の写真 | |
組織長(分団長など) | 森岡 勝彦 |
結団日 | 2014年6月1日 |
主な活動地域 | 日出町、別府市、杵築市、国東市、他 |
主な活動施設 | 別速杵地区 教育会館 |
主な活動日 | 第2日曜日または、第3日曜日 |
PR | 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。 ☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。 ☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし、 どなたでも入団を歓迎します |
連絡先TEL | 090-5383-5972 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |