報告日:2024年03月18日
活動日・期間 | 2024年03月10日 9:30-12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢地区センター |
参加者 | 総数:41名 ・団員: 21名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・座学・学習 |
今年度最後の定例活動は、数の並びで遊ぼうというテーマで実施しました。これまで、Z分団活動では、余り扱ったことがない算数・数学をテーマとし、数の並び(数列)について学びました。数列について説明した後、団員一人一人が、自分で考えた新しい数列をホワイトボードに書いて発表しました。中には、とても複雑な数列を考えた団員もいて、数の世界は面白いと感じてくれたようです。その後、数列の中でも重要なフィボナッチ数列について詳しく学び、松笠の巻き方や、ひまわりなどの種のつき方など、生物など色々なところにこの数列が現れることを皆で確かめました。また、黄金比という数と、この数列が関係しており、美しいと感じられる比率と関係することも学びました。
閉講式では、今年度全ての定例活動に参加した団員2名へ皆勤賞授与、団員代表者2名による修了証授与の後、教育長代理として千葉学課長からのあいさつをいただきました。最後に分団長のあいさつでは、この1年間の活動を振り返りました。
団員からの感想では、「フィボナッチ数列についてくわしく知ることができた」「うずをかぞえるのがむずかしかった」「身近にも数学は存在するのだと思った」などがありました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |