報告日:2024年01月31日
活動日・期間 | 2024年01月21日 9:30~12:30 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 福岡市科学館 4階 実験室3 |
参加者 | 総数:71名 ・団員: 13名 ・他分団員・本部所属団員: 16名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 8名 ・保護者・その他: 33名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・観察・観測 |
10:00 挨拶と分団長のお話
10:15 双眼実体顕微鏡を使ってミクロの世界をのぞいてみます。
いろんなものを拡大してみてみましょう!きっと素晴らしい世界がみつかるか
もしれません。
<この間、いろんなものを顕微鏡を使って観察し、その様子を記録しましょう>
12:15 感想 終わりの会
12 :30 解散
各自で観察したい物を持参する。
・顕微鏡で、お米やビー玉はキラキラしていて、朝顔の種は石みたいでした。
(小学1年 男子)
・ルビーが一番きれいに見えた。白い石の中に14個ほどピンクのるびーが散りばめ
られていました。他にもタイガニアイやラピスラズリなどたくさんの鉱物を見ました。
鉱物以外でスポンジやレースがよかったです。スポンジもレースもたくさんの糸を
束ねて作られていました。今度は竹たんと木炭を比べてみたいです。
(小学4年 男子)
・みかんの皮の表(オレンジ色)を見たら、乾いてしなしなかと思ってけど意外とツ
ヤツヤしていてびっくりしました。他にも、イチゴのドライフルーツを見たら種がみか
んの皮みたいにツヤツヤしていて、乾いているのにしなしなではなかったからおど
ろきました。 (小学5年 女子)
分団名 | 福岡分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 麻生 茂 |
結団日 | 1993年12月19日 |
主な活動地域 | 福岡市 |
主な活動施設 | 福岡市科学館 |
主な活動日 | 第三日曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 活動見学をされてからの入団となります。 まずは、事務局へお電話を。 |
連絡先TEL | 092-711-1467 |
連絡先FAX | 092-711-1467 |
所属組織に支払う 年会費 |
3600円(2人目半額、3人目無料) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |