報告日:2024年02月22日
活動日・期間 | 2024年01月21日 9:40-11:30 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢地区センター |
参加者 | 総数:50名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 19名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 ・座学・学習 |
松本晃治リーダーから以下の説明がありました。
1. どのくらいの速さで打ち出せば人工衛星になれるか?
2. 軌道高度と周回周期の関係
3. 静止軌道の特徴
4. GPSの原理
5. リアクションホイールを用いた人工衛星の姿勢制御
6. 激しい宇宙環境とサーマルブランケット
次に、「はやぶさ2」のペーパークラフトを作成し、太陽電池パドルやハイゲインアンテナの役割、観測時や地球通信時の探査機姿勢について理解を深めました。
団員からは「人工衛星がジャイロで方向転換することがわかりました」
「地球から離れた星が遅いのが不思議に思った」などの感想がありました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |