報告日:2024年01月03日
活動日・期間 | 2023年11月26日 9:30-11:00 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:7名 ・団員: 7名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 |
挨拶
➀参加者を2班に分け
②ペットボトルのお茶、コーラ、カルピスウオーター、オレンジジュース、アクエリアスの糖分の多い順に予想してもらう
③計算方法を説明し実際の糖分を掲示し正解発表
④実際の砂糖の量をハカリで計測してもらい多さを知ってもらいました。
挨拶
マスク着用で行いました。
実際、水に溶かして味見してもらうと更によかったと思いますが、このような時期ですので、計測までにしました。
小数点がはいると、低学年は難しいので配慮する必要がありました。
砂糖の計測は、使い捨てスプーンで行いました。
飲み物、砂糖、紙皿
コーラのなかに入っている砂糖の量がとても多いことに驚きました。他に、いつも飲んでいるようなジュースやスポドリにも、1日にとる分以上の砂糖が入っている事にも驚きました。 これからは、砂糖の量を気を付けて、加減したいです。
今回の例会は、身近な飲み物だったので、とても興味深く「あぁーこれで20g分くらい飲んじゃったなぁ」や、成分表を確認するなどとても興味深いものだったようです。
息子は家に帰ってから教わった内容を思い出しながら家族に説明していました。
身近な話題なので興味深く感じたようです。
感想は、実際の砂糖の量を見ると予想以上に多くて驚いた。との事です。
飲み物は栄養がとれたり美味しかったりとメリットがあるけど、たくさんの砂糖が入っているデメリットもあると分かった。授業は楽しかったです。
コーラの糖分が砂糖であんなに入ってるのは驚いた。
あまり、測りを使うことがないので面白かった。
息子はあれから、お菓子などの成分表示を確認しまくり、炭水化物が〇〇gだから、これは砂糖が××g入ってるよと、家族に教えてくれています。
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |