報告日:2024年01月21日
活動日・期間 | 2024年01月21日 13:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 大分県 別速杵地区教育会館、日出町 |
参加者 | 総数:14名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,500円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・講演 |
まず、昨日スリムが月に着陸した話からはじまりました。木わくを瞬間接着剤でつくり、それに電動モーターを両面テープで固定しました。これに裏側に紙製ファンを取り付けました。(カレー用トレイがもとになっています。)単3電池ボックスを取り付け配線を処理して電池をいれるとファンが回り始めました。こうして浮くことに成功。どうすれば前に進むか。空気を出す口をどうつくるか案がいっぱいでました。また、黒い四角い軽いトレイが登場。2番機の製作の開始です。
瞬間接着剤を使用したので使用上の注意をおこなった。
児童感想:竹村幸翔さん
うまく進まなかった。
保護者感想:竹村裕幸さん
色々工夫することが頭を使うことになり良い経験だと思います。
児童感想:鳥越晃太朗さん
前にすすませるのが、むずかしかった。
保護者感想:鳥越宣宏さん
ホーバーの原理をわかりやすく学べたと思います。工作だけでなく為になるお話をいただきありがとうございます。
児童感想:土星さん
おもっていたよりも作るのがとてもおもしろかったです。できればリーダーの話をみじかくしてほしいです。
児童感想:あらたけさゆりさん
かんたんだとおもっていたけどむずかしかったです。
児童感想:オリオンさん
たのしかった。
保護者感想:フレアさん
難しかったですが、いい体験でした。本物のすごさがよくわかりました。また、参加したいです。
児童からリーダーの話をみじかくしてほしいとの感想があったので話をみじかく、工作を長くしていきます。平均年齢8.2才のニーズにこたえる科学教室を目指します。さら、に、一ひねり二ひねりします。
今回の記録写真はiPhoneだったため、画素数が重くアップできませんでした。すみません。
分団名 | 大分テクノ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 森岡 勝彦 |
結団日 | 2014年6月1日 |
主な活動地域 | 日出町 |
主な活動施設 | 日出町保健福祉センター |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。 ☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。 ☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし、 どなたでも入団を歓迎します |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |