報告日:2009年10月17日
活動日・期間 | 2009年10月17日 9:15~12:00 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:0名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・調査・分析 ・座学・学習 |
☆★タンポポ調査隊PART1で採取したタンポポの分析結果報告会★☆
国立大学法人愛知教育大学 理科教育講座生物領域 渡邊研究室による、実験結果報告
「タンポポを調べると何が分かるか?」
「雑種とは何か?」
「ニホンタンポポ、セイヨウタンポポなどの見分け方」
「タンポポ地図とは?」
「2009年度つつじ町(科学館周辺)における各種タンポポの出現頻度調査結果」
「DNDとは?」
などの、渡邊先生による講義・体験実験
渡邊先生持参のプリント
渡邊先生持参の実験器具
道端に咲いているタンポポの種類を知ることができて、プチ情報を得た感じ。
自分たちの採取したタンポポを使って、館林の町のことまで知れたのがすごかった。
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |