報告日:2023年12月18日
活動日・期間 | 2023年12月17日 9:30-12:30 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:13名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 15,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
9:00 準備開始
9:30 例会開始・挨拶(分団長会議の話)
9:40 座学・はんだ付けの注意
10:00 工作開始
11:45 科学館の館長さんも一緒に、プチ・クリスマス会(会議室に移動)
今年の活動で楽しかったこと、来年やりたいことを全員が発表する。
12:30 終了・次回の連絡など
後片付け、事務処理など
13:00 リーダーのみ科学館と来年度の計画に付いて話し合い
13:30 終了
・ハンダ付けで火傷をしないように、隣の人と距離を取り、周囲を整理してから作業を始める。結果として、火傷などケガは一人もいなかった。
・インフルエンザが流行っているので、コロナ対策を継続、マスク着用する。
クリスマス会でも飲食は行わず、お菓子は持ち帰り。宇宙少年団らしく、宇宙食のアイスクリームをプレゼント、自宅で食べることとした。
藤沢分団の小松原リーダーが考案している「光通信糸なし糸電話」のキットを用意した。座学用の資料あり。組み立てのポイント数枚は、カラー印刷して配布する。
ハンダこて、こて台、ニッパー、糸ハンダ
パソコン、テレビ(座学説明用)
初めてのハンダ付でした。初めはやり方がわからなくて失敗もあったけど、教えてもらって段々一人で出来るようになって楽しかった。もう一つはもっと早くできると思う。宇宙アイスは冬休みに食べます。
2回目のハンダ付けでした。初回は2年生の時で、今年は自分で頑張りました。
ハンダがうまく付かないこともあり、助けてもらいながら作れました。(でも受信ができなかったので次回の課題。)ハンダの使い方がよく分かり、他もチャレンジしてみたいと思いました。
はんだ付けは初めてだったけど、とっても楽しかった!これから家でもやりたいので、
はんだごてセットを買って欲しい!宇宙アイスはクリスマスに食べます。
はんだ付け、初めて自分一人でやりました。最初はなかなかはんだが溶けなくて難しかったけど、慣れてきたらおもしろくなりました。
ハンダの煙のニオイがキツかったけど少し慣れました。1月でまたはんだ付けをやるので楽しみです。宇宙アイスは冬休みに食べます。
沢山ハンダ付けが出来て楽しかったです。
ハンダ付けをやる機会はなかなか無いのでよい経験になりました。
団員用に準備したハンダこてのW数が小さく(17W)なかなかハンダが解けず作業に時間が掛かった。クリスマス会も行ったので、1個完成したところで電子工作は終了として、2個目は1月の例会に持ち越す事とした。1名のみ受信が上手く出来なかったが、初めてでも無事に成功している。
続けてクリスマス会を行い、今年の感想と来年の抱負を発表し、電子工作への興味が強くなっているようだったので、活動内容を検討したい。
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |