報告日:2023年11月25日
活動日・期間 | 2023年11月12日 9:30~12:30 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 福岡市科学館 4階 実験室3 |
参加者 | 総数:55名 ・団員: 12名 ・他分団員・本部所属団員: 23名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 14名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 8,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
10:00 分団長のお話
10:10 明るさで変化する電子部品と回路についての説明
(CDSという部品と、その部品を使った回路について)
10 :30 センサー回路の製作
12 :00 回路の完成 センサーの実験と使用法
12:15 感想 終わりの会
12 :30 解散
・ロボットの目という物は、センサーというのをはじめて知りました。とくに宇宙空間に
あるISSも「たぶんセンサーがあると思いますよ」と言っていたのでISSを天体望遠
鏡で調べたいです。 (小学3年 男子)
・トランジスタは電気をいつもは通さなくて、ほかの電気が来ると正面の電気を通す
ことがわかりました。 (小学3年 男子)
・今日の学習で、実験が整うと電流を通す物質があることを初めて知りました。その
物質を使ってセンサーができることにおどろきました。 (小学4年 男子)
・電気の抵抗で、電気を通すと分かりました。LEDはガラスの色で決まると思いま
す。 (小学4年 男子)
・おもしろかったことは、赤い発こうダイオード(LED)がものすごい電気を使っていたせ
いで青や白いLEDがつかなかったことです。センサーのカプセルの中がホットガン
の糸だらけになった。電池ボックスの電池の+に両面テープをはさんだら電流が
流れなくなった。 (小学5年 男子)
・センサーの仕組みについて詳しく説明していただいたので分かりやすかったです。
センサーにもさまざまな種類があり、用途によって使い分けていることが分かりま
した。どういうふうに電流がながれているのかについてよく分かりました。
(小学5年 男子)
・赤色のLEDがたくさん電力を消費していて、信号機にも赤のLEDが使われていたり
するから気になった。 (小学5年 女子)
分団名 | 福岡分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 麻生 茂 |
結団日 | 1993年12月19日 |
主な活動地域 | 福岡市 |
主な活動施設 | 福岡市科学館 |
主な活動日 | 第三日曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 活動見学をされてからの入団となります。 まずは、事務局へお電話を。 |
連絡先TEL | 092-711-1467 |
連絡先FAX | 092-711-1467 |
所属組織に支払う 年会費 |
3600円(2人目半額、3人目無料) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |