報告日:2023年11月19日
活動日・期間 | 2023年11月19日 13:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 大分県 日出町保健福祉センター |
参加者 | 総数:21名 ・団員: 2名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 12名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 4,200円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・講演 |
毎年行っている固体燃料ロケットの製作、打ち上げをしました。紙を巻いてつくった筒に3枚の羽根をのりでつけ、筒の中にパラシュートを入れ、紙製のノーズコーンを筒の先に取り付けました。シールやラッションペンでデコレートして、グラウンドに移動しました。ひとりずつカウントダウンをして管制をしながら、打ち上げました。今回大分大学の教授や学生さんに製作や打ち上げの援助をお願いしました。学生さんの3機もあわせて全機打ち上げを成功しました。高く遠く飛ばすことができました。
打ち上げのとき、発射台の近くに人がいないことを確認すること。
児童生徒感想:津﨑 健吾さん
自分が思っているより飛んでうれしかったです。
保護者感想:津﨑 崇さん
先生方やご支援に来られている学生さんに助けられても無事に製作、打ち上げができてよかったと思います。
児童生徒感想:安藤 智哉さん
「ワクワク」「ドキドキ」を感じながら、最後まで楽しく作業できました!自分が一歩宇宙に近づけたような気がして、とても嬉しかったです!自分自身もさらに飛翔できるよに頑張りたいと思います!
保護者感想:安藤 美紀さん
初めてロケットを飛ばせてみて、ちゃんと成功したので良かったです。思った以上に高く飛んだのでびっくりしました。とても楽しかったです。
児童生徒感想:太陽さん
飛ばすのが楽しかった。次はもっと飛ぶのを作りたい。
保護者感想:月さん
作りやすい作品だった。火薬に火をつける仕組みについてもう少し聞きたかったです。
児童生徒感想:本田 和己さん
作るのも とばすのも楽しかったです。
保護者感想:本田 奈留美さん
打ち上げる時の音が本格的でかっこ良かったです。「シュッ」
児童生徒感想:鳥越 晃太朗さん
ロケットをつくるのがむずかしかったです。
保護者感想:鳥越 宣宏さん
無事に打ち上げまでたどりつけ、回収まで出来たので一安心でした。
児童生徒感想:オリオンさん
久しぶりに飛ばしてみて、想像していたより高く飛んだことに驚いた。
分団名 | 大分テクノ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 森岡 勝彦 |
結団日 | 2014年6月1日 |
主な活動地域 | 日出町 |
主な活動施設 | 日出町保健福祉センター |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。 ☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。 ☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし、 どなたでも入団を歓迎します |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |