報告日:2023年10月29日
活動日・期間 | 2023年10月29日 13:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 大分県 日出町立大神中学校 |
参加者 | 総数:9名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 3名 ・保護者・その他: 3名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 900円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・講演 |
YouTube上にあるペットボトルロケットの作り方を視聴したのち、3本のペットボトルを加工してロケットを作っていきました。特に4枚の羽根の作業が多く大変な箇所でした。全員製作完了のあとグラウンドに出て順番に打ち上げをしていきました。何㎖入れたらいいか計りながら水をいれました。空気いれで空気を入れるのは20回を数えました。カウントダウンも行いました。みんな遠くまで飛ばすことができました。最高飛距離は62.34m(450㎖入れ)でした。
ノーズコーンの材質にソフトビニールを使ったこと。ロケット発射のときカウントダウンを行い、周辺特に後ろに人が立たないようにしたこと。
タカギ社の発射台を購入してそれにあわせたペットボトルロケットを製作した。
児童感想:竹村幸翔さん
うでがつかれた。
保護者感想:竹村裕幸さん
水を入れる量で飛ぶ距離が変わることがわかり、ちょうど良い量を入れることが大事でした。
児童感想:鳥越晃太朗さん
けっこうつかれたけれど、やっぱり楽しい
保護者感想:鳥越宣宏さん
工作の難しさが、ロケットと一緒に飛んでいきました。スッキリです。
児童感想:こはるみりさん
楽しかった。作るのが一番楽しかった。とくに切る所が。
工作に時間と労力がかかってしまった点、写真が逆さ向きで1時間がんばったのですが逆さ向きが治らずあきらめてしまいましたすみません。
分団名 | 大分テクノ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 森岡 勝彦 |
結団日 | 2014年6月1日 |
主な活動地域 | 日出町 |
主な活動施設 | 日出町保健福祉センター |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。 ☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。 ☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし、 どなたでも入団を歓迎します |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |