報告日:2023年10月22日
活動日・期間 | 2023年10月22日 9:30-12:30 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:15名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 20,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
9:00 リーダー集合
9:30 挨拶・工作開始
11:30 広場に移動して打ち上げ開始
12:30 終了、次回以降の連絡
ロケットは真っ直ぐに軸をそろえて作る。
火薬のエンジンを使うので、火気厳禁
モデルロケットの材料、エンジン、ランチャー
モデルロケットの愛好家の方に、キットのロケットを準備してもらい、自分達が作ったロケットだけでなく、色々なタイプのロケットを飛ばす事が出来た。
初めてのモデルロケットだったけど、高く飛んでパラシュートも開いて楽しかったです。天気も良く、ロケット飛ばし日和で良かったです。
制作は2回目だったけど、火薬を巻く厚紙が硬くてなかなか巻けなかったり、本体のサイズ調節も上手く合わず手間取ってしまった。打ち上げは成功したがパラシュートが開かず残念だった。
火薬の種類で飛距離が違う事が分かった。大きなロケットの打ち上げも体験出来て楽しかった。
3回目だったけど、サイズ調整はとても難しかったです。
パラシュートの開き方を予想してたたむのは、至難の技だと思いました。けれども次はもっと工夫して、無事に着陸出来るようにしたいです。
一部、パラシュートが開かなかったロケットがあったが、全機打ち上げる事が出来た。また、風もなく、穏やかだったので、全機回収出来た。
来年は、2段式のロケットに挑戦したい。
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |