報告日:2023年10月01日
活動日・期間 | 2023年10月01日 13:30-15:30 |
---|---|
活動場所 | 秋田県 能代市子ども館 https://www.city.noshiro.lg.jp/res/bunka/kodomokan/6055 |
参加者 | 総数:17名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 4,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
バルサ材をカットし部品を切り出し、ローターの羽根取り付け部分を斜めに加工して、木工用ボンドで接着して組み立てた。
接着剤が乾くまでの間、ヘリコプターが飛ぶ原理やいろいろな種類のヘリコプターについてスライドで学習した。
その後、ゼムクリップを伸ばしてローターの回転軸に加工し、大きめの輪ゴム(折径80mmのもの4本(2本×2))取り付けた。ローターの羽根はクリアファイルを2cm×6cmに切って使用した。
接着剤が完全に乾ききっていない機体もあったため、試験飛行は可能な人だけ行った。
羽根取り付け部分を斜めに切り出す際に、カッターの使い方に注意した。上のローターと下のローターの羽根の角度が逆向きになるよう注意した。
バルサ材(30cm×2本)、ゼムクリップ、ビーズ、ゴムバンド(折径80mm×4本)、ゼムクリップ2個、クリアファイル
こちらのサイトを参考にした。https://dnfpu.com/2298.html
工作は難しかったが楽しかった。
バルサが柔らかく大変だった。接着剤のすごさを感じた。
素材を変えたり、強度を強くしたりしていろいろ試してみたい。
ローターの羽根取り付け部分を斜めに加工するのがかなり難しく、子ども達に作業工程を分かりやすく伝える方法をもう少し工夫したい。
回転軸をゼムクリップで製作したが、もっと別の素材が無いか研究したい。
分団名 | ノシロ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 鈴木 大雄 |
結団日 | 2014年4月27日 |
主な活動地域 | 能代市 |
主な活動施設 | 能代市子ども館 |
主な活動日 | 原則として毎月第四日曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 宇宙に興味のある方なら、子どもでも大人でも入団可能です。 |
連絡先TEL | 0185-52-1277 担当 千羽 正人 (ちば まさと)さま |
連絡先FAX | 0185-52-1278 |
所属組織に支払う 年会費 |
1家族1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |