報告日:2023年08月21日
活動日・期間 | 2023年08月20日 13:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 大分県 別速杵地区教育会館 |
参加者 | 総数:10名 ・団員: 1名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 300円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・コンピュータ関連 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・講演 ・観察・観測 |
アルキメデスの原理、パスカルの原理で浮力や重力のことを学んだ後、浮沈子の製作をしました。重りの針金の曲げ方やどれだけ水を入れたらよいか試行錯誤しながら500㎖の水で満たしたペットボトルに入れてみました。ペットボトルをつまめば浮沈子が下がり指をはなすと浮沈子が上がることを確かめました。天体シミュレーターを活用して月旅行を楽しんだりしました。
みずがあふれてもいいようにバケツを準備した。
児童生徒感想:薬師寺太男さん
たのしかったです。
保護者感想:薬師寺和也さん
学校では出来ない体験が出来ました。
児童生徒感想:鳥越晃太朗さん
はりがねをまげるのがたいへんでした。
保護者感想:鳥越宣宏
アルキメデスとパスカル、浮沈子のおかげでよく理解できたと思います。
児童生徒感想:出木杉太陽さん
浮くのにはいろんな原理が応用されていることを知った。
分団名 | 大分テクノ分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 森岡 勝彦 |
結団日 | 2014年6月1日 |
主な活動地域 | 日出町 |
主な活動施設 | 日出町保健福祉センター |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 月例活動「なんでもサイエンス塾(モノづくり科学教室)」および、地域力を高める各種の市民活動を取組みます。 ☆幼児~青少年の人は、宇宙教育を通して、未来を担う新時代の地球人をめざします。 ☆成人の方は、宇宙教育を通して、まちを活性化する基盤を創造し、地域力を高めます。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | なし、 どなたでも入団を歓迎します |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |