報告日:2023年08月24日
活動日・期間 | 2023年08月12日 12:30 から 2023年08月13日 13:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 愛川ふれあいの村 http://fureai-aikawa.com/ |
参加者 | 総数:40名 ・団員: 17名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 21名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 152,159円 |
活動形態 | 宿泊 |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・創作 ・観察・観測 |
4年ぶりの夏キャンプになりました。12日昼に現地集合。まず、愛川ふれあいの村の入村式に参加し、職員から利用のルール等を伺いました。
12日午後の活動は「紙飛行機を飛ばそう」です。多目的室にて、まず、紙飛行機が飛ぶ原理、よく飛ぶコツなどを説明しました。その後、20種類ほどの折り方見本をもとに、各々紙飛行機製作に取り掛かりました。A4カラーペーパー(中厚口)を使い、いくつ作ってもOK、最終的に「距離部門」「滑空部門」で競うので、一番いい一機をそれぞれ選ぶこととしました。家族参加の大人も製作に参加しました。最後に外の広場に出て、競争しました。結果は「距離部門」1位Kくん、2位Kくん、大人1位Sさん、2位Kさん「滑空部門」1位Sくん、2位Yくん、大人1位Kさん、2位Hさんでした。団員のみ表彰して終わりました。
夕食はバーベキューを楽しみました。火おこしを初めてする団員も多かったです。
夜は天体観測です。まず、宿泊棟で組み立て式の星座早見盤を組み立て、早見盤や画像を見ながら今日の星空の解説を行いました。その後、グラウンドに移動し、天体観測を行いました。夏の大三角、カシオペヤ、北斗七星など、きれいな星空を見ることができました。流星も少し見ることができました。天体望遠鏡で土星を見たり、レジャーシートの上で寝転んで星を眺めたりしました。
13日午前の活動は「ペーパーブリッジ」です。まず、映像や動画などを使い、橋の種類や構造の説明をしました。その後、3チームに分かれ、橋づくりの開始です。A4カラーペーパー(厚口)10枚とスティックのりを使って、チームごとに、重りをつるしても壊れない強い橋を製作しました。チームで話し合い、構造やデザインなど検討、工夫をしていきました。大人も任意でチーム作り、製作OKとしました。製作時間が終わると、いよいよ競争です。机と机の間を25㎝開け、製作した橋を架け、ひもを使い、橋に650mL、1.5L、のペットボトルをつるしていき、形がキープできるギリギリの重さを測定しました。結果は1位1班(6.65kg)、2位2班(3.65kg)グッドデザイン賞3班でした。大人1位はHさんSさんチーム(6.65kg)でした。参加者のがんばりを拍手でたたえ、終了しました。
最後に記念撮影をして、解散となりました。
冷房設備が少なく、熱中症に注意するため、飲料を多く用意。
・今回のキャンプでは、よく飛ぶ紙飛行機やペーパーブリッジなどをできてたのしかった。そしてよるねるときにもうちょっと静かにできたらよかった。
・橋づくりでまけてくやしかった。
・橋をつくるときに3つに意見が分かれたけど、早く終わったし、自分のチームが勝ててうれしかった。大人と同点だったのがびっくりしました。抜かされなくてよかったです。
・キャンプを初めてしてみて、ものすごくもりだくさんなことをできてよかったです。
・(紙飛行機)飛ばし方やつばさの形を変えたらよく飛びました。なぜそう飛ぶのかを考えてみたいです。
(天体観測)土星の環と北極星がふだん見られないので見られてよかったです。流れ星も見られました。
(ペーパーブリッジ)橋にはいろいろな種類があることを知ったので、思い出してみるようにしたいです。
・紙飛行機などはすぐできるので、今度普通の例会でもやりたい。
・紙飛行機でいい成績がとれてうれしかった。バーベキューでハチがいてこわかった。でもとても美味しかった。いろいろな経験ができてよかった。ペーパーブリッジではみんなの案を合わせて優勝できてよかった。
分団名 | 相模原分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 奥村 光弘 |
結団日 | 2001年9月9日 |
主な活動地域 | 神奈川県相模原市 |
主な活動施設 | 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!! |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
正団員(3600円)、家族団員(1200円) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |