報告日:2009年09月29日
活動日・期間 | 2009年09月20日 9:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 九州大学伊都キャンパス 福岡市西区元岡744 |
参加者 | 総数:88名 ・団員: 39名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 13名 ・保護者・その他: 32名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | 工作 |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
・9:00にリーダー・サブリーダーが集合。活動の説明と、事前準備として竹ひご
を45㎝にカットする。
・9:45より参加団員の受付
・10:15より活動開始。まず、あいさつ後新団員・体験者の紹介をする。先日、打ち上
げられたH-2Bロケットのお話し(鎌倉康稔副分団長の現地レポートがあった。)
その後、担当リーダーによる凧の歴史と飛ぶ仕組み等の説明があった。
・10:45より、7班による班編制を行い、いよいよビニールのカット(カットした物に自分
の凧と分かるように色ぬりや絵を描いた。)、竹ひごの取り付け、糸張りを行った。
・12:40より昼食
・13:15より再度作業の開始
・15:00外に出て、各班ごとに連凧を飛ばした。
・17:00部屋に帰り感想と終わりのあいさつをして解散する。
・凧として使うビニールはとても切りにくいので、スムーズにカットするにはどのように
すればキレイに切れるのか?を説明する。竹ひごのカットは子ども達には少し危険
面があるので、予めリーダーが行った。
・ホビービニール袋(5色)、竹ひご、凧糸
・今まで凧を作ったことがあるが、そんな本格的な凧ではなかったので、余り飛ばな
かったが、この凧はとてもよく飛んだので、とても嬉しかった。
・凧揚げですごく上がってびっくりした。作り方は難しかった。また作りたいです。
・色とりどりできれいでした。
・凧を作るのは難しかった。糸を結ぶところが難しかった。外は風が強かったのでよ
く飛びました。
・最後は、みんなのが全部飛んだのでよかった。リーダーのが一番色がきれいだっ
た。
・作るのはかなり時間がかかったたけど、飛んだときはとても嬉しかった。
・今日作った連凧は、ストッパーが取れやすかったので、家で作って飛ばす時はきち
んと結んで取れないように工夫したい。
・一つの凧を飛ばすだけでも楽しいけど、連凧はとてもキレイだし、高く上がるの
で“すごいなぁ”と思ったし、次はもっとたくさんの凧を揚げてみたいです。
・事前にリーダーにより試作して、時間の配分をしたが、子ども達にはビニールのカ
ットに時間がかかり、終了時間が遅くなった。
・凧と凧の間のストッパーの取り付けが甘かったようで、所々に凧が重なってしまっ
た。もう少ししっかりと取り付ける必要があった。
分団名 | 福岡分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 麻生 茂 |
結団日 | 1993年12月19日 |
主な活動地域 | 福岡市 |
主な活動施設 | 福岡市科学館 |
主な活動日 | 第三日曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 活動見学をされてからの入団となります。 まずは、事務局へお電話を。 |
連絡先TEL | 092-711-1467 |
連絡先FAX | 092-711-1467 |
所属組織に支払う 年会費 |
3600円(2人目半額、3人目無料) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |