分団活動報告
Loading...

9月の活動予定(エコ電池で研究しよう!)

報告日:2009年09月20日

活動詳細

活動日・期間 2009年09月19日 9:30-12:30
活動場所 静岡県 可美公園総合センター会議室
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/maps/m-kami_p.htm
参加者 総数:52名
 ・団員: 24名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 20名
参加層(活動対象) 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 50,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・実験

活動の流れ

9:30 YAC憲章 唱和
9:35 今後の活動スケジュール報告
9:40 ユニフォームの検討などの議論
9:45「太陽光発電」の講義と実験
11:10 休憩
11:20 エコ電池「竹炭電池」の講義と実験
12:15 感想文書き
12:25 次回予定などの確認

活動の留意点・安全対策

 今回は、「きぼう」における「太陽光発電」のしくみと必要性を教え、それに必要な太陽電池を使って、団員がグループ毎に話し合いをしておもちゃを作製しました。実際にさまざまな光を当てて、どれくらいの光が必要なのかを体験しました。雲間から出る太陽を実際につかって、作り上げたソーラーカーやソーラー風車、ソーラー犬などを思い思いに動かして、歓声を上げている分団員は楽しそうでした。
 そのあとに、引き続き、竹の炭を用いたエコ電池を全員で作りました。高温で焼いた竹炭と新聞紙とアルミフォイルと海水を使って、LEDがきれいに光る様子を確認しました。とくに、何本かの竹炭電池をつなげることで、よりきれいに光ることなどを実験しました。
 こどもたちには、できるだけ、体で覚えることを実践することが大切です。また、座っている実験だけではなく、外に出て太陽の光を実際に感じながらの活動も大変重要であると感じました。

活動使用教材

太陽光発電:実験キット使用(分団では購入できなかったため、協力企業さんからレンタルいたしました)
竹炭電池:リーダーさんの所属する大学のご協力を得て竹炭を作製していただき、近くの海岸から海水を採取し、全て手作りでの実験をしました。またLEDも同様に、協力企業さんからお借りいたしました。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

 太陽光発電:実際にうごくおもちゃを、グループで1つ作ることを勉強しました。その中で、子供たちが共同してものを作るむずかしさを見つけたと思います。ひとりで全てのものを作りたがる団員もいました。団員同士で一緒に活動できるようになってくれるように、リーダーも一緒になって、これから楽しく実りある分団活動にしたいと思います。

参加者からの主な感想

すみで電きゅうがついたのがびっくりしました。家でもあきかんなどで電きゅうをつけたいです。ほかにも電きゅうがつく物がないかじっけんしたいです。【あみ】
楽しかった。電気がつく前どきどきしたけどついてよかった【周汰】
今日、でんちをつくり街道をしてみんなのでんちをいっしょにつかったら、すごく明るくできた。家にもってかえってらまたじっけんしてみてもっと明るいできをおこしてみたい【駿太郎】などなど

活動に関する反省点・改善点

それぞれの団員がひとつずつ電池を作る際には、大きなけんかなどはなかったが、グループでひとつの動くおもちゃを作る際には、一緒に共同でものを作るということができない団員もいます。全てを全部やりたい団員や、自分から積極的にグループ活動に参加できない団員などがいます。その個々の団員の個性をのばしながらも、グループ活動ができるように育てる観点と方法をリーダー自身も学ばねばならないと思いました。

PHOTO

分団情報

分団名 浜松分団
分団の写真
組織長(分団長など) 林田 亮
結団日 2009年5月31日
主な活動地域 浜松市内
主な活動施設 浜松市内の協同センター
主な活動日 毎月第4日曜日
PR -----
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 ・宇宙に興味のある子
・他人を軽蔑するような発言をしない子
連絡先TEL 053-479-0380
連絡先FAX 053-479-0380
所属組織に支払う
年会費
3,000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ