報告日:2023年06月25日
| 活動日・期間 | 2023年06月24日 9:00-12:00 (8:45集合) | 
|---|---|
| 活動場所 | 福島県 郡山市カルチャーパークカルチャーセンター第一会議室 | 
| 参加者 | 総数:20名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 9名  | 
| 参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 | 
| 望ましい経験年数 | 特になし | 
| 活動総額 | 10,000円 | 
| 活動形態 | 日帰り | 
| 食材・食品の取り扱い | なし | 
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)  | 
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 ・体験・見学  | 
8:45  集合
9:00  開会、ロケットの飛ぶ原理を説明後、工作開始
11:00 駐車場に移動して打ち上げ
     50m定点着地競技 試射1回、競技2回ずつ打ち上げ
     リーダーによるモデルロケット打ち上げデモンストレーション
     部屋に戻って表彰式、総評して解散
工作時、刃物を使うので注意
保護者に手伝って貰いながら作業
適時休憩を入れて体調管理に努めた
打ち上げ時、周囲に注意
水ロケット工作キット
工作板、ビニールテープなど
あまりの成績の良さに、
協会ルールの定点競技準拠で行っても良いのではとの感想
キットの羽根を使用したが、時間があればオリジナルの羽根作成を行うと
もっと個性が出たのかと思った
バランスが難しかった
ペットボトルを切るのが大変だった
良く飛んで良かった
思ったより飛んで、ビックリした
水の量が難しかった
コロナ禍開けだったが、活動時間を午前中のみとしたので工作、打ち上げともに
時間的余裕が取れないと思った。
しかし、このくらいがちょうど良いのかとも思い、ジレンマである。
| 分団名 | こおりやま分団 | 
|---|---|
| 分団の写真 | ![]()  | 
| 組織長(分団長など) | 班目 芳光 | 
| 結団日 | 2001年4月22日 | 
| 主な活動地域 | 郡山市 | 
| 主な活動施設 | 郡山市ふれあい科学館 | 
| 主な活動日 | --- | 
| PR | --- | 
| ホームページ・ SNSなど  | 
リンクは こちら | 
| 入団条件 | 原則として小学生以上 | 
| 連絡先TEL | 090-1930-2631 事務局 佐久間  | 
| 連絡先FAX | --- | 
| 所属組織に支払う 年会費  | 
--- | 
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |