報告日:2023年07月24日
活動日・期間 | 2023年07月01日 8:45-11:30 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 胆沢陸上競技場 |
参加者 | 総数:75名 ・団員: 35名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 33名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・交流 |
7月の定例活動は、6月の活動で製作した水ロケットの打ち上げを行いました。
前日まで雨が降り、開催が危ぶまれましたが、活動日は早朝から晴天に恵まれ、グラウンドが乾き、無事に開催することができました。
はじめに、大島千春リーダーより水ロケット打ち上げに関しての注意点とルールの説明がありました。気温が高くなる予報が出ておりましたので、熱中症には十分注意して活動することも伝えました。
打ち上げでは親子部門(保護者と協力して製作)と個人部門(団員一人で製作)に分け、順番に一人3回ずつ飛ばし、最長距離で競いました。発射の合図で自分の作った水ロケットが飛んでいくのを見て、大きな歓声があがりました。今年の活動でも保護者の方々の運営サポートをいただき、安全でスムーズな活動をすることができました。人手が足りない時には中高生の団員にもサポートをお願いしましたが、みんな快く引き受けて頑張ってくれました。
参加した団員からは「水で飛ぶのがすごいと思った」「次は100mくらい飛ばしたいので、工夫をたくさんしたい」などの感想があり、みんな「楽しかった」と笑顔を見せていました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |