報告日:2023年06月06日
活動日・期間 | 2023年05月26日 20時から21時 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 北九州市 |
参加者 | 総数:16名 ・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 5名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・コンピュータ関連 ・社会貢献・社会奉仕 |
---|---|
活動内容 | ・創作 ・講演 ・交流 ・観察・観測 ・調査・分析 ・座学・学習 ・体験・見学 |
20時から発信
2023年、ZOOMバイリンガル「宇宙旅行お勧めプラン」をご紹介していきます。
優秀なパイロットたちが、魅力的な宇宙旅行を企画ますので、宇宙旅行をお考えの方は、ご参考になさってください!(各ページからご覧いただけます)1年間かけて地球に戻ってくる予定です。
一年間の予定は下記の通り
1月 プロジェクトを知って、自分の宇宙船を作ろうー絵を描き名前を考える
2月 宇宙船をプレゼンテーションします
3月 宇宙旅行計画ー行き先を決め、旅行のテーマを決めます
4月 行き先をプレゼンテーションします
5~10月 行き先を一か所ずつ紹介してきます
子供たちがポスターを作り、宇宙で行う3つのアクティビティと宇宙旅行のお土産を発表してくれました。かき氷を食べたり、滑り台で滑ったり、宇宙ガスを採取したり、石を集めたり、宇宙遊泳したりと、楽しいアクティビティがたくさん飛び出しました。
今月のやることリスト
宇宙少年団 理事長に「いつか私たちのzoom会を見にきてください」というお手紙を書く。宇宙船の紹介を英語でチャレンジ(紹介文を文章にしたものをハルくんに送ってください)です〜
先月の宇宙船の画像を説明し、色々なアイデアが生まれました。
未来の燃料として公子エネルギーの話が出てきました。
〇発表がわかりやすかった。ぼくの発表と違うところは、ぼくの説明が長すぎたことだと思った。でも、みんなが聞いてくれるのが嬉しい。
〇お話を聞いて、ぼくも公園がすきだから宇宙で滑り台やぶらんこで遊びたいなーと思ってて、ママと弟でどーやったら宇宙で滑り台できるか考えてて、磁石でつくった滑り台に鉄のズボンをはいたらどーかな?と思ってたので、できそうでできないところがむずかしいなと思った。
〇天文台に行って聞いたら、天の川銀河には何万光年もかかるから行けないと言われたけど、ハルくんみたいに実際に行くのはむずかしいけどって言って旅行する計画できるのもいいなと思ったので、やっぱりぼくもあきらめずに考えたい。
〇けいこ先生やハル君の英語がたのしかった。
〇話しでダイヤモンドより固い鉱石があることを初めて知ってビックリした。いつもちさとくんの話をきくのがおもしろい。
〇絵を描くのが楽しかった。頑張ったところは、かき氷を持って宇宙遊泳している人を描いたところです。発表はとても緊張した。
〇みんなの絵がわかりやすかったので、ぼくも絵をかいてみようと思った。
〇宇宙お話会ありがとうございました。
うまく内容を言えなくて残念でした。ポスターも完成したいです。
和田さん長い時間僕の質問にお付き合いいただきありがとうございました。
〇みんなの発表をきいてポスターにおみやげとかかきこめばよいことがわかった。(母)→旅行のポスターを見せる機会がなかったことに気づいたので、実際に旅行会社に行こうと思った。
〇時間が許すならちさとくんの話をもっと聞いてみたかった。宇宙のお話会楽しすぎて時間があっというまにすぎてしまう。
〇今回は私も一緒に描きました。ツアーの見所が伝わるように、娘と話しながら構図を考えたのは楽しかったです。
〇絵に一生懸命で、発表でツアーの内容前回のようには詳しく発言できなかったのは惜しかったですが、緊張しながらもがんばって発表できている事は親としても嬉しかったです
分団名 | 北九州市分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 和田 幸裕 |
結団日 | 2011年4月3日 |
主な活動地域 | 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48 東経130°38 |
主な活動施設 | 私設 自然体験学習場 (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます) ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で) (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター) |
主な活動日 | 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル |
PR | 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。) 自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して 元JAXA共同研究者(サーマルブランケット) 参加自由です。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。 親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。 私設 自然体験学習場へは車で来てください。 コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し 宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。 北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。 |
連絡先TEL | 090-8405-1815 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |