報告日:2023年06月28日
活動日・期間 | 2023年06月11日 9:30-11:30 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢地区センター |
参加者 | 総数:61名 ・団員: 35名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 20名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 ・座学・学習 |
6月の定例活動は、毎年恒例となっている水ロケットの製作です。水ロケット製作をしっかり身に付けるため、競技とは別の活動日を設定いたしました。
はじめに水ロケットの飛ぶしくみの簡単な説明と、YACから提供のあった動画で作り方を見てから大島千春リーダー指導のもとで製作をスタートしました。今年は中学生以上の団員4名(及川直人さん、千田悠介さん、千田倖生さん、大島珠妃さん)に、水ロケット製作中の団員へのサポートをお願いしました。経験を生かしたアドバイスでとても分かりやすく、各団員を回りながら丁寧にサポートでき例年以上に順調に製作を進めることができました。
この活動で製作した機体は次回の定例活動で飛ばすため、団員たちは次回をとても楽しみにしていました。
団員からは「水ロケットがどうやって飛ぶのかわかった」「フィンを3つにしてみて、どのくらい飛ぶか楽しみです」「作るのと教えるのは別物だとわかった」などの感想がありました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |