報告日:2023年06月11日
| 活動日・期間 | 2023年06月10日 09:00-11:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 石川県 金沢市立泉野小学校 https://www14.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1710009 |
| 参加者 | 総数:29名 ・団員: 23名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 0名 |
| 参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 |
・はじめのあいさつ(田口分団長)
身近な自然 ……ホタルをみてみよう
・水ロケット製作 (高尾リーダー)
水ロケット製作にあたって、安全上の注意
水ロケットの基本型製作について説明
水ロケット製作経験者から、製作の際の工夫点等を聞く
スイングテストなど
・来月の活動、8月の活動についての説明(平木リーダー)
・おわりのあいさつ
・はさみ、カッターなどを扱うため、使用方法について確認した。
・ボトルにはじめに刃を入れるとき、難しい場合はリーダーに手伝ってもらうことを確認した。
・怪我をしたときには直ちに申し出ること、など、留意事項を確認した。
・持参した炭酸飲料のペットボトル2本
・はさみ、カッター
・ビニルテープ
・フィン用PPシート
・ノーズコーン用用紙やカップなど
・ウエイト用粘土
など
・スピンさせるためのフィンの取り付け角度がそれぞれ正確になるように工夫した。
・今年こそは入賞したい。
・重心位置を工夫した。
32名参加(今年度新入団員含む)
・参加者の間での工作スキルにかなり差があり、個別に作業の様子を見守る必要がある。
・見通しを持って作業できるよう、手順等を板書するなど改めて必要なことがわかった。
| 分団名 | 金沢南ディスカバリー分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 田口 裕人 |
| 結団日 | 1995年7月22日 |
| 主な活動地域 | 金沢市 |
| 主な活動施設 | キゴ山天体観察センター |
| 主な活動日 | --- |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
--- |
| 入団条件 | 金沢市在住 |
| 連絡先TEL | 076-229-1141 |
| 連絡先FAX | 076-229-2511 |
| 所属組織に支払う 年会費 |
--- |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |