報告日:2023年11月12日
活動日・期間 | 2023年11月11日 7:00ー19:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 未定 |
参加者 | 総数:24名 ・団員: 16名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 4名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 359,310円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・体験・見学 |
7:30 元総社公民館集合出発
8:30 三芳PAにて休憩
9:00 座学&クイズ
10:00 東京タワー到着→集合写真→展望デッキ(階段班&エレベーター班)→トップデッキ(全員で移動)→自由時間
12:00 東京タワー出発→東京ゲートブリッジ(バス内から見学)
12:40 若州公園到着→昼食→東京ゲートブリッジ(歩いて見学)→集合写真
14:00 若州公園出発
14:35 東京スカイツリー到着→自由時間→ひみつのツアー→集合写真→展望フロアー
17:30 東京スカイツリー出発
18:45 三芳PAにて休憩
18:50 感想と次回見学したい場所→あいさつ
20:10 元総社公民館到着解散
乗車中のシートベルト着用アナウンス
社内でのゴミの持ち帰り
各施設での自由行動は一人行動禁止
時間厳守
名札の着用は防犯のためなし
点呼の徹底
事前学習としてバス内モニタ—を利用した各構造物の座学とクイズ
日本を代表する高層構造物である東京タワーと東京ゲートブリッジ、スカイツリーの見学
トラス構造を実際にみてスケールを感じて興味関心を深める
東京タワーの600段の階段が疲れた
スカイツリーが地震に強いことがわかった
スカイツリーを真下から見られたのが面白かった
スカイツリーのエレベーターが早かった
スカイツリーが日本の伝統的建築方法でできていることがわかった
スカイツリーのライトアップにいくつもの種類があることに驚いた
スカイツリーの耐震がオイルダンパーでできていることがわかった
スカイツリーで落雷の研究をしていることがわかった
スカイツリーの構造だけでなく江戸小紋や日本の伝統色で作られていることがわかった
トラス構造が勉強になった
日本人の技術力の高さに驚いた
バス内での事前学習が非常に勉強になった
町並みや夜景が綺麗だった
電波塔だったことを知った
支援してくれた方々に感謝
次回は日本の伝統的建築物である神社仏閣を見学したい
次回は水族館を見学したい
次回はjamstec(国⽴研究開発法⼈海洋研究開発機構)を見学したい
大型バスの駐車場は入念な確認が必要
分団名 | 前橋分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 粂井 貴志 |
結団日 | 2015年10月25日 |
主な活動地域 | 市内公民館、文化センター |
主な活動施設 | 元総社公民館 |
主な活動日 | 月1回、主に週末 |
PR | 星空、宇宙、科学、メカ、自然… 難しいことはよくわからないけど、なんだか好き。 どんなに小さな好奇心でも、未来を開くカギになる。 私たちYAC前橋分団「やっくま」は、 宇宙をきっかけに、子どもたちの夢や希望を より大きなものにしていきたいと考えています。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 原則小学4年生以上の地球人 |
連絡先TEL | 027-289-2289 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
3,600円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |